丸栖小学校 創立150周年特設サイト

校章

祝! 創立150周年

歴史を胸に、未来へつなぐ学びの舎

1875 - 2025

創立150周年のご挨拶

謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、私達の母校、紀の川市立丸栖小学校は、明治8年(1875年)の開校以来、輝かしい歴史と伝統を重ね、本年、創立150周年の記念すべき佳節を迎えることとなりました。これもひとえに、幾多の困難を乗り越えてこられた先人の皆様、温かく学校を支えてくださった地域の皆様、そして輝かしい未来を担う卒業生の皆様のご尽力の賜物と、心より感謝申し上げます。

紀の川の流れのように、絶えることなく受け継がれてきた「明るく、正しく、すこやかに」の校訓のもと、幾多の有為な人材を社会に送り出してまいりました。この学び舎で育まれた友情、師の教えは、今も私たちの胸に深く刻まれています。

この記念すべき年を祝い、母校の更なる発展を期するため、記念事業を企画いたしました。本特設サイトが、世代を超えて丸栖小学校を愛する皆様の心の架け橋となれば幸いです。

創立150周年記念事業実行委員会
委員長  山中 章

学び舎の沿革

画像をクリックすると拡大できます。

明治 8(1875)年~明治18(1885)年

学制発布に伴い、「丸栖村学校」として創立。

詳しく見る
明治 6(1873)年10月12日 丸栖村学を松林寺に設置
読書、習字、珠算、作文、書取 半年毎に進級試験
明治 8(1875)年10月12日 小学校創立 校舎完成
第3大学区第20番中学区第66番丸栖小学校
瓦葺き平屋40坪 村社の西隣
共有山の樹木を伐売 丸栖小学校頼母子講
田村安之右衛門 本校教員に拝命
丸栖北小学校(分校) 明治24年本校に合併
明治15(1882)年 6月 改正教育令実施
初等、中等科 各3年 高等科2年
明治18(1885)年12月25日 宮内省より幼学綱要を下賜せらる

明治19(1886)年~明治28(1895)年

校舎の新築

詳しく見る
明治20(1887)年 4月 小学校規則改正の実施
尋常科4年 4学期 簡易科3年 高等科4年
丸栖尋常小学校 丸栖高等小学校 併置 丸栖簡易小学校
明治22(1888)年 3月14日 校舎新築 建坪 38坪半 前年の暴風で校舎が倒壊
明治24(1890)年 2月15日 教育勅語謄本 下賜せらる 大字北山の生徒が本校に入る
明治26(1892)年 3月19日 教場増築19坪半 廊下2坪
費用183円 寄付120円 道本弥四郎他71人
明治27(1893)年12月 1日 尋常科3年以上に裁縫科設置

明治29(1896)年~明治38(1905)年

校舎の増築

詳しく見る
明治29(1896)年 4月20日 校舎増築完成 建坪22坪
明治30(1897)年 1月15日 田村吉郎 本校長兼任の辞令を受ける
明治33(1900)年 5月 9日 皇太子殿下御結婚御慶事につき祝賀式挙行
明治38(1908)年 4月 1日 学級編制 尋常科3学級 高等科2学級

明治39(1906)年~大正 4(1915)年

校舎移転

詳しく見る
明治40(1907)年 4月 1日 学級編制 尋常科4学級 高等科2学級
明治40(1907)年10月12日 校舎改築 643番地より119番地に移転
明治40(1907)年11月20日 年長者不就学児童の為の特別学級編制
明治42(1909)年 3月 1日 農業補習学校設置の認可せらる
大正 3(1914)年 4月10日 校医 加藤喜十郎退職 矢野龍雄任命

大正 5(1916)年~大正14(1925)年

現在の校舎に移転し、新校舎に

詳しく見る
大正 6(1917)年 4月28日 田村吉郎 勲八等瑞宝章を授けられる
大正 7(1918)年 3月31日 初代田村吉郎校長退職
大正 7(1918)年10月24日 井戸工事 完了
大正 7(1918)年11月 8日 感冒のため11月22日まで臨時休業
大正 8(1919)年 1月 4日 用務員室の修理完了
大正 8(1919)年 2月 1日 平和記念児童貯金を開始 ※旧暦正月元日
大正 9(1920)年 8月29日 丸栖村青年会第1回総会を開く
大正 9(1920)年12月24日 丸栖村主婦会第1回総会を開く
大正10(1921)年 3月10日 遠足 岩出大宮 根来寺 泉州金熊寺
大正11(1922)年 1月 1日 教育後援会創立総会を開く
大正11(1922)年12月 3日 本校舎南側に松を三本植える※皇太子殿下本県行啓記念
大正12(1923)年 3月 3日 学芸会を開催
大正13(1924)年 7月31日 新校舎に移転 ※丸栖西垣内204~207、212、213番地
大正13(1924)年10月22日 御真影拝戴式挙行

大正15(1926)年~昭和10(1935)年

丸栖村教育後援会の創立

詳しく見る
大正15(1926)年 4月13日 校旗並びに付属品寄贈 熱田ナヲヱ 氏
昭和元(1926)年12月25日 聖上陛下崩御あそばされしにつき奉悼式を挙行
昭和 3(1928)年 4月29日 奉安殿落成式挙行  寄贈 阪上楠次郎 氏
昭和 3(1928)年 7月11日 国旗掲揚臺 落成式挙行 寄贈 道本純一 氏
昭和 3(1928)年 7月23日 寄付 体育後援会(在村有志)より
昭和 3(1928)年10月 6日 御真影拝戴式挙行
昭和 4(1929)年 4月 6日 手工科を加設する
昭和10(1935)年11月16日 丸栖村教育後援会創立総会開催

昭和11(1936)年~昭和20(1945)年

運動場を開墾して、さつまいもを栽培

詳しく見る
昭和11(1936)年 2月25日 二宮尊徳先生銅像寄贈せられ除幕式挙行(南修二氏)
昭和12(1937)年 6月30日 尋常科第6学年北山禎彦さん准日本一健康優良児として表彰せらる
昭和13(1938)年 1月24日 訓導大森敏雄氏朝鮮江原道へ出向を命ぜられる
昭和13(1938)年 8月23日 青年学校教諭森樟太郎氏応召
昭和14(1939)年 6月 青年学校教諭森樟太郎氏応召解除せらる
昭和15(1940)年 3月20日 皇紀2600年記念事業として共有山に檜苗3000本植樹なす 5年継続
昭和16(1941)年 丸栖尋常高等小学校、丸栖国民学校と改称
昭和19(1944)年10月15日 訓導冨士原龍雲氏教育招集により中部第22部隊に入隊
昭和20(1945)年 4月 決戦食糧増産のため本県指示により職員、児童の共同作業により
運動場約1反8畝開墾 甘藷を栽培、約千貫を収穫し農業会へ供出
残品は給食と児童へ分配
昭和20(1945)年 6月28日 本土決戦に備え本校舎、校地全部が部隊の司令部として使用せらることとなる
教室は村内4箇所を借用して疎開する
初1、2年 西垣内農業会倉庫 初3、4年 松林寺
初5、6年大字北山作業場 高等1、2年 安養寺
昭和20(1945)年 9月 3日 終戦と共に疎開教室は本校へ復帰 従来通りの授業を行う
昭和20(1945)年10月 講堂を2教室に充当して10学級の編成で行う

昭和21(1946)年~昭和30(1955)年

台風で校舎に被害

詳しく見る
昭和21(1946)年 1月10日 御影4枚を那賀地方事務所へ奉還する 新御影と交換
昭和22(1947)年 4月 1日 丸栖国民学校は那賀郡丸栖小学校と改称
昭和23(1948)年 給食開始
昭和24(1949)年 5月17日 授業参観の後、育友会総会を開く
昭和24(1949)年10月21日 秋季大運動会を開く 村民多数出場して盛会であった
昭和25(1950)年 9月 3日 ジェーン台風により多大な被害にあう 南の廊下破壊 地瓦2500枚等
昭和25(1950)年 9月13日 校舎の屋根修理を育友会奉仕として始める 15日 16日 17日
昭和26(1951)年 3月21日 新設便所の棟上式を行う
昭和27(1952)年 4月 1日 校舎改造に着手 通用門 通し廊下 校長室 会議室 8月末に完成
昭和27(1952)年 6月28日 通用廊下に購買部を新設する
昭和27(1952)年12月22日 河合平型ピアノが寄贈される
昭和28(1953)年 7月18日 早朝より豪雨 堤防2か所決壊 給食室にて炊き出し
昭和28(1953)年 9月25日 台風襲来 東貴志新堤防決壊 宿直室の被害多大
昭和28(1953)年11月19日 ユニセフより脱脂粉乳10本を贈られる
昭和29(1954)年10月11日 講堂建築工事完了
昭和29(1954)年12月22日 本日をもって学校給食を廃止
昭和30(1955)年 3月31日 町村合併により貴志川町立丸栖小学校と改称
昭和30(1955)年10月25日 運動場走路に木枠を埋める
昭和30(1955)年10月29日 運動場東南隅に鉄筋コンクリート造りの焼却炉を新設
全校児童マクリ服用 24年~26年 年2回~3回
女子児童にBHC撒布 25年~28年
修学旅行 24年~30年 京都、奈良方面 ※列車で
遠足 24年~30年 大池遊園 大国主神社 和歌山公園 新和歌浦 安楽川村川原
           淡輪 東貴志村 御茶屋御殿山
農繁期休業 24年~30年 6月 11月

昭和31(1956)年~昭和40(1965)年

完全給食の開始

詳しく見る
昭和31(1956)年 5月16日 衛生室(保健室)工事完了
昭和31(1956)年 5月24日 中棟と南棟間の廊下復旧工事完了
昭和31(1956)年 6月19日 校舎内外全域にDDT粉末 BHC乳剤を撒布
昭和31(1956)年 7月16日 貴志川に水泳場を臨時に設ける 調月小学校と合同
昭和31(1956)年12月 6日 女児スモック着用を始める
昭和33(1958)年 9月13日 旧役場支所を小学校で管理する事になる 室内を育友会会計で改造
昭和34(1959)年 8月21日 運動場暗渠排水工事着工
昭和34(1959)年10月15日 国旗掲揚台竣工 寄贈北山包三氏
昭和35(1960)年 1月28日 校旗新調 寄贈片山昭一氏
昭和35(1960)年 9月12日 給食開始 完全給食
昭和36(1961)年 9月16日 台風18号(第二室戸)襲来 中央廊下の屋根建物全壊
昭和38(1963)年10月 1日 各教室にテレビ設置
昭和39(1964)年 4月13日 給食用かまどプロパン化工事完了
昭和40(1965)年 3月14日 チャイム新設(それまではサイレン)
昭和40(1965)年 9月10日 台風23号襲来 講堂、6年1年教室 廊下等破損
昭和40(1965)年10月 4日 運動会で鼓笛行進を行う 優勝杯 盾 寄贈山中政蔵氏
開校記念日につき休業 39年~40年
育友会奉仕作業 33年~40年
海水浴 36年~40年 磯ノ浦 水軒浜 二里ヶ浜
遠足 31年~40年 三船神社 上小倉神社 最初ヶ峰 丹生神社 大池遊園
           大国主神社 山田ダム 桃山町新四国 御茶御殿山
修学旅行 31年~40年 奈良、京都方面 神戸 琵琶湖 伊丹 比叡 大津
学芸会 31年~36年 午前9時から午後4時頃まで
農繁期休業 31年~38年 5日~6日間

昭和41(1966)年~昭和50(1975)年

創立100周年

詳しく見る
昭和41(1966)年 6月17日 1人がけ児童机40脚 寄贈 田村熊雄 氏 育友会
昭和42(1967)年10月31日 吉田茂元首相国葬につき午後休業
昭和44(1969)年 7月21日 プール完工 開所式を行う
昭和44(1969)年 7月21日 プール水泳練習始まる 育友会員4人交替で監視
昭和45(1970)年 6月30日 万国博見学 4年以上バス2台 育友会役員8人後援
昭和45(1970)年 7月31日 夏山登山 5・6年児童自転車にて生石山登山を行う
昭和46(1971)年10月22日 黒潮国体炬火リレー県道で出迎え
昭和46(1971)年12月11日 町内バスケットピンポン大会に参加
昭和47(1972)年11月17日 電話の自動化による説明会 3年児童以上 ※電電公社
昭和48(1973)年 2月24日 児童 新校舎の教室へ移動する
昭和48(1973)年 5月 3日 校舎新築を祝う会開催 全戸に記念品(風呂敷)配布
昭和48(1973)年 6月 4日 運動場に花壇6学級分造成
昭和49(1974)年 1月26日 6教室にストーブ設置 寄贈 丸栖地区財産区
昭和50(1975)年 5月20日 創立百周年を記念して航空写真を撮影する
昭和50(1975)年10月 6日 創立百周年記念の大運動会を実施
昭和50(1975)年10月12日 創立百周年記念式 育友会の余興 五葉松植樹 校門西側の芝庭
御茶屋御殿山登山実施 45年~50年
開校記念日につき休業 41年~50年
育友会奉仕作業 42年~50年 ※午後親睦ソフトボール大会実施(49年から)
海水浴 41年 浜の宮浜
学習発表会 45年~50年
遠足 41年~50年 大国主神社 三船神社 大池遊園 生駒山 丹生神社 新四国
      山田ダム 日ノ岬 道成寺 瓦製造工場 桃山町の川原(竹房 百合)
修学旅行 41年~45年 大阪 神戸 京都 方面
     46年~50年 神戸 大阪 京都 滋賀方面 ※町内4校合同
林間学校 48年~50年 高野山宿坊

昭和51(1976)年~昭和60(1985)年

現在の体育館が完成

詳しく見る
昭和54(1979)年 7月18日 利用範囲が広く性能のよい放送機器取付
昭和54(1979)年12月22日 再度の陳情で体育館建設合意する
昭和55(1980)年 7月 7日 講堂内の主要備品の移転 全職員 4日間
昭和55(1980)年 7月25日 講堂撤去作業開始
昭和55(1980)年 7月27日 講堂周辺樹木移転 育友会
昭和55(1980)年12月24日 西垣内児童館で終業式を行う
昭和56(1981)年 3月 9日 体育館使用開始
昭和56(1981)年 3月26日 プレハブ教室(図工室)建設
昭和56(1981)年 4月 9日 職員室の拡張工事を始める
昭和56(1981)年 4月19日 寄贈 体育館に油絵額一面
昭和56(1981)年 4月19日 体育館竣工祝賀会を行う 餅投げ 等 共催 育友会 区長会
昭和56(1981)年 5月26日 倉庫完成 児童玄関西側
昭和57(1982)年 3月29日 プレハブ教室(家庭科室)建設
昭和59(1984)年 9月 1日 給食室増築工事完了
昭和59(1984)年 9月17日 校舎増築工事起工式を行う
昭和60(1985)年 5月 7日 増築校舎竣工式
昭和60(1985)年 7月25日 運動場拡張工事 庭園 バックネット フェンス新設 ステン鉄棒寄贈根来鈑創
開校記念日につき休業 51年~60年
育友会奉仕作業 51年~60年 午後ソフトボール大会 バレーボール大会 卓球大会
校内マラソン大会 55年~60年 貴志川堤防
御茶御殿山登山 51年~60年 ※59年大雪のため中止
遠足 51年~52年 大池遊園(全校) 桃山ジュース工場 諸井橋 あたご山
           山田ダム
修学旅行 51年 京阪神方面 町内4校合同
     52年~57年 5・6年 紀南方面 京都・比叡山方面
     58年~60年 6年 京都・比叡山方面
林間学校 52年~60年 5・6年 高野山宿坊

昭和61(1986)年~平成 7(1995)年

第二土曜日が休業となる

詳しく見る
昭和61(1986)年 7月23日 フェンス新設 運動場西側 体育館東側
昭和63(1988)年 8月20日 運動場盛土工事完了
平成元(1989)年 1月 8日 元号を平成と改める
平成元(1989)年11月 1日 学級園整地完了
平成 2(1990)年 8月30日 校舎塗装等改修工事完了
平成 3(1991)年 4月20日 プレハブ教室(図書室・図工室)完成
平成 4(1992)年 7月 8日 3教室増築 職員室拡張 会議室新設 等の工事開始
平成 4(1992)年 9月 第二土曜日休業
平成 4(1992)年12月17日 職員室移転
平成 5(1993)年 3月 8日 3教室完成 6B・5B新教室に入る
平成 5(1993)年 6月 9日 皇太子ご成婚のため休業
平成 5(1993)年10月12日 開校記念日 ※休業はしない
平成 5(1993)年10月13日 学校付近の航空写真撮影
平成 6(1994)年 9月 2日 リゾート博見学 和歌山マリーナシティ
平成 7(1995)年 1月17日 阪神淡路大震災
平成 7(1995)年 1月25日 地震被災地(東灘小)男子1人転入
御茶御殿山登山 62年~7年 ※62年登山風景放映
開校記念日につき休業 61年~4年
育友会奉仕作業 61年~5年 ソフトボール大会 ※5・6年生参加の年もある
育友会古紙回収 元年~3年 育友会役員
校内マラソン大会 61年~7年 校内マラソン大会 貴志川堤防
修学旅行 61年~7年 京都 比叡山方面 伏見桃山城 映画村 関西国際空港
林間学校 元年~3年 高野山宿坊
遠足 2年~6年 桃山町民グランド 丹生神社 県農業試験場 八幡神社 大国主神社
         三船神社 スポレクセンター いちご狩り 長山ふれあい公園

平成 8(1996)年~平成17(2005)年

新プールの完成

詳しく見る
平成 8(1996)年 8月 1日 郡水泳大会中止 O-157のため
平成 9(1997)年 2月28日 教室等増改築 普通教室2 特別教室 便所
平成10(1998)年 7月 4日 星の運動会
平成10(1998)年11月13日 文部省指定「豊かな心を育む教育推進事業」研究発表会
平成12(2000)年 1月 1日 西暦2000年を迎える コンピューターの誤作動問題で心配していたが混乱はなかった
平成12(2000)年 6月20日 新プール竣工記念プール開き式
平成13(2001)年 6月 3日 貴志川教育の日制定記念大会
平成14(2002)年 5月 1日 お弁当の日 毎月一日 親子のふれあい
平成17(2005)年11月 7日 紀の川市誕生 貴志川町 桃山町 打田町 粉河町 那賀町 合併
2学期制に移行 15年~17年 ※貴志川町内
育友会奉仕作業 8年~17年 5・6年生参加 ドッジボール大会
古紙回収 11年~17年
校外学習 10年~17年 丸栖コミセン 松源・オークワ 貴・桃清掃施設組合
   上水道 校区めぐり 生涯学習センター 消防署 お店探検 役場見学
校内マラソン大会 8年~17年 貴志川堤防
修学旅行 8年~17年 京都方面 関西国際空港 京都市動物園
            生八つ橋の体験 匂い袋制作体験 奈良方面
宿泊研修 13年~17年 5年 紀北青年の家
体験学習 9年~17年 昔の遊び しめ縄づくり 読み聞かせ
            ちっびっ子わくわく祭り 田植え
            稲刈り なかよし祭り 収穫祭(餅つき) 新1年生学校見学
遠足 10年~17年 那賀スポレクセンター 縦割り集団で活動

平成18(2006)年~平成27(2015)年

校舎の耐震化工事

詳しく見る
平成19(2007)年10月29日 給食室に冷蔵庫搬入
平成20(2008)年 1月15日 運動場屋外トイレ・倉庫の改修工事開始
平成20(2008)年 3月13日 クリーン作戦 4年生校区の清掃活動を行う
平成20(2008)年10月30日 ブランコ修理完了
平成20(2008)年10月31日 出前授業 毎日新聞主催 スーダン報告
平成21(2009)年 5月28日 校外学習6年 紀伊国分寺 修学旅行延期の為
平成21(2009)年 6月 6日 耐震工事開始 本館東側柱
平成21(2009)年 7月19日 本館耐震工事開始
平成21(2009)年 7月21日 コンピューター室のパソコンすべて新規購入
平成22(2010)年 7月14日 下水道工事開始
平成22(2010)年 9月13日 南側児童玄関防水改修工事 ひさし取付工事 開始
平成22(2010)年11月19日 校舎北側に庭園を造る 緑の募金事業
平成23(2011)年 2月21日 朝日放送「がんばれ!元気っズ」の取材を受ける
平成24(2012)年 5月21日 金環日食を観察 午前7時~8時
平成25(2013)年 9月12日 屋内運動場耐震改修工事完了
平成26(2014)年 8月31日 運動場東側俸給ネット改修工事完了
平成26(2014)年 9月11日 給食室改修工事完了※河南給食センター業務開始に備えて
平成27(2015)年 9月28日 国体サッカー応援 桃源郷運動公園
平成27(2015)年10月 5日 国体ソフトボール応援
2学期制18年~27年
育友会奉仕作業18年~25年 5・6年生参加
古紙回収18年~25年
校外学習18年~27年 貴桃不燃物処理場 那賀アメニティセンター 校区めぐり
            町探検 浄水場 那賀消防本部 防災センター 田村滑石工場
            丸栖コミセン 東和製薬 野上ふれあい公園 青洲の里
            秋をみつけよう 岩出警察署 和歌山電鉄 昆虫採集
校内マラソン大会18年~27年 貴志川堤防
修学旅行18年~27年 奈良・京都方面 トロッコ列車 八つ橋作り体験 法隆寺
      絵付け体験 ※21年 新型インフルエンザの影響で7月に実施
宿泊研修18年~27年 紀北青少年の家
体験学習18年~27年 もみ蒔き 田植え 稲刈り 脱穀 餅つき 七輪使って餅焼き
      しめ縄作り 琴、筝、尺八演奏 いちご大福作り こんにゃく作り
      昔の遊び 凧揚げ 森林教室 間伐 クラフト 炭焼き 炭だし
      生き物調査 ほたる 点字
春の遠足18年~27年 那賀スポレクセンター ※縦割り集団で活動
交流学習 19年~21年 紀伊コスモス支援学校とひまわり学級
     18年~26年 新1年生を迎える会 19年丸栖保育所 聖アンナの家
バイキング給食20年~23年 6年生
6年生を送る会18年~27年 学年発表 コンサート

平成28(2016)年~令和 7(2025)年

新型コロナウィルスによる臨時休業

詳しく見る
平成28(2016)年 1月27日 登り棒撤去工事を行う
平成29(2017)年 8月29日 教室用エアコン設置 5教室
平成30(2018)年 5月30日 学校運営協議会発足
令和元(2019)年 5月 1日 新元号(令和)になる
令和元(2019)年10月22日 即位礼正殿の儀のため祝日
令和 2(2020)年 2月28日 地区ごとの分散登校を実施 1時間
令和 2(2020)年 3月 2日 新型コロナウィルス感染拡大予防のため臨時休業~24日
令和 2(2020)年 3月19日 卒業証書授与式を挙行 卒業生、保護者、教員のみで実施
令和 2(2020)年 4月 7日 新型コロナウィルス感染拡大予防のため臨時休業~10日
令和 2(2020)年 4月 8日 新型コロナウィルス感染拡大予防のため臨時休業延長11日~20日
令和 2(2020)年 4月13日 新年度の配布物を渡す 保護者来校~14日
令和 2(2020)年 4月14日 新型コロナウィルス感染拡大予防のため臨時休業延長21日~5月1日
令和 2(2020)年 4月23日 児童特別保育を開始する
令和 2(2020)年 4月23日 課題配達 担任が各家庭を訪問し児童の様子を確認する~24日
令和 2(2020)年 4月30日 新型コロナウィルス感染拡大予防のため臨時休業延長5月7日~22日
令和 2(2020)年 5月11日 課題提出 保護者、児童来校 玄関で対応
令和 2(2020)年 5月18日 課題提出 保護者、児童来校 玄関で対応
令和 2(2020)年 5月25日 地区ごとの分散登校を実施 1時間
令和 2(2020)年 5月31日 入学式を挙行 児童、保護者、教員
令和 2(2020)年 6月 1日 学校再開 6月12日まで午前、午後で地区ごとに分散登校
令和 2(2020)年 6月 3日 6年生 丸栖コミセンで通常授業
令和 2(2020)年 6月 4日 給食開始
令和 2(2020)年 6月15日 通常授業再開 分散登校を終了
令和 2(2020)年 9月27日 秋季運動会 午前中のみの開催 保護者2名まで参観 ダンス・組体操はなし
令和 2(2020)年12月24日 二学期終業式 運動場で行う
令和 3(2021)年 1月 8日 三学期始業式 低、高学年に分散して体育館で実施
令和 3(2021)年 3月19日 卒業証書授与式 卒業生、保護者、教員のみでおこなう
令和 3(2021)年 4月 9日 入学式 27人 午後に新入児、保護者、教員のみでおこなう
令和 3(2021)年 5月20日 修学旅行延期 新型コロナウィルス感染拡大のため
令和 3(2021)年 6月 2日 プール掃除 職員のみで行う 水泳授業は中止
令和 3(2021)年 8月30日 臨時休業~31日 新型コロナウィルス感染拡大のため
令和 3(2021)年 9月25日 秋季運動会 午前中開催 観覧は保護者2名まで
令和 4(2022)年 4月11日 入学式(分散)13人
令和 4(2022)年 4月12日 入学式(分散)8人
令和 4(2022)年 7月20日 一学期終業式をリモートで実施
令和 4(2022)年 9月 体育館男女一台洋式トイレに改修
令和 4(2022)年10月25日 社会見学実施 二年生 学年閉鎖のため
令和 4(2022)年12月24日 二学期終業式をリモートで実施
令和 4(2022) 7月~ 8月 家庭科室・理科室のエアコン設置工事
令和 5(2023)年 1月10日 三学期始業式をリモートで実施
令和 5(2023)年 6月 1日 修学旅行 大雨警報発令のため3日に帰宅
令和 5(2023)年 8月 本館女子トイレ洋式トイレに一台ずつ改修
令和 5(2023)年 8月 第二図書室の棚をパソコン室へ移動
令和 5(2023)年 9月 4年教室・すこやかB教室を施錠できる扉に改装
令和 6(2024)年11月 9日 秋季運動会 ※午前中開催
令和 7(2025)年 3月 5日 全校かくれんぼ 卒業生企画・実施
2学期制28年~29年
古紙回収28年~令和6年
校外学習 北山正積商店 紀の海クリーンセンター 田植え 動物愛護センター
     スーパー松源 稲刈り
校内マラソン大会28年~令和6年 貴志川堤防
修学旅行 京都方面 紀南方面(2年~5年)
宿泊研修29年~7年 紀北青少年の家
体験学習 しめ縄づくり 餅つき 筝演奏 茶道
なかよし遠足28年~7年 那賀スポレクセンター

卒業生の方々のお話

20~30歳代

20~30歳代
エピソードを見る 第二土曜日が休みになったのは二年生の時で、野球に行ってた。

修学旅行で泊まったのは滝川館で、映画村が二日目の最後に行った場所だった。

バスケットのゴールが運動場にあってみんなでよく遊んだ。

マラソン大会の時、赤い箱と白い箱のサイコロキャラメルのどちらかをもらった。※中身は一緒で2個入っていた。

段ボール箱を使ってよく土手滑りをした。

サツマイモを栽培し、もみ殻を使って焼き芋にして食べた。

たまごっちが流行っていた。(30歳代)

キックベースボールもよくした。フリスビーでもよく遊んだ。
スチール製の竹馬でもよく遊んだ。鉄棒の上にのってスーパーマンといってくるっと回って飛ぶ遊びもよくした、花札やめんこで遊んだ。

祇園祭りで花火をめちゃくちゃ買って遊んだ。ロケット花火もよくした。お御輿をかついで地区ごとに回った。

社会見学で関西テレビに行った時、ちゃちゃ入れマンデーの取材を受けた。「海遊館と言って」と言われてみんなで言って放映された。

2021年に田辺市で行われた全国植樹祭に学校代表で参加して、当時の天皇、皇后両陛下に会った思い出がある。

学級の中で、班活動や係活動を決める時に、自分たちで〇〇会社という組織を作り、どんな活動をするか決めて先生から評価してもらってシールなどをもらったことが楽しくて、今でも強く心に残っている。

40~50歳代

40~50歳代
エピソードを見る マラソン大会が堤防であったが、まだ舗装されていなくてでこぼこの穴だらけで、水溜りを避けようとして下に転がり落ちた人がいた。

マラソン大会のあとサイコロキャラメル(2個入り)を一つ貰った。

お弁当を持って御茶御殿山に登った。お弁当が冷たくなっていて食べにくかった。頂上でお菓子を貰ったり宝探しをした。※写真

修学旅行は5年と6年で2回行った。京都と紀南方面だった。
学級の人数が25人ぐらいだったので二学年合同だった。

高野山の宿坊で林間学校があった。部屋がいくつもあって、間違ってお坊さんの部屋に入ってしまってびっくりした思い出がある。
耳なし芳一の話を聞いて怖かった。

途中から平成になった。開校記念日が休みでなくなった。開校記念日が休みの時はお宮の子どもみこしを担いて地区ごとに回った。

学校にスチール製の竹馬があってみんなで遊んだ。一輪車もよく乗った。

女の子はゴムとびで遊んだ。缶蹴りも流行ったが、怪我をした事があって禁止になった。「けいどろ」遊びが流行った。

四面に一人ずつ入って、ドッジボールで卓球のようにして遊んだ。ボールに回転をかけたりして工夫して遊んだ。
川原に秘密基地をつくって遊んだ。白鳥がきて、大勢の人が写真を撮りに来たことがあった。

ファミコンとかが出始めてスーパーマリオで遊んだ。プレステでも遊んだ。ボールペンの頭を使ってキンケシやスーパーカー消しゴムを飛ばしして遊んだ。

駄菓子屋さんといえばアズマ店だった。

飼育係があって、チャボやウサギを飼っていた。夏休みには当番制でえさをやりにきた。へちまの水やりも当番制だった。1,2年生は家に持ち帰って朝顔やひまわりを育てた。

夏休みはラジカセを持って行って6時半の放送に合わせてラジオ体操をほぼ毎日した。最後に子供会から褒美をもらった。

塚本は児童が多かったので、集団登校は大変だった。

1年から6年でチームをつくってトラックの周りでリレーをした。

給食は金曜日にお米を持って行った。牛乳瓶から三角パックにかわって、畳んだ時にピューと飛び出して大変だった。

牛乳瓶の時は、ストーブで温めて飲みやすかった。ミルメイクがついている時はうれしかった。煮干しが二つ三つ付いていた。ポケットに入れて持って帰って猫に嗅ぎつけられた思い出がある。

給食といえば、放送委員会で放送室に給食を持っていって、今日の献立は・・・とか好きな曲をかけて楽しかった。

コッペパンを食べきれず、ぎゅっと押しつぶしてランドセルに入れて持ち帰ったが、ほどよく湿っていて食べやすくなっていた。

ストーブは煙突を取り付けて使っていたが、途中からファンヒーターになった。

60歳代

60歳代
エピソードを見る 昔は二人掛けの木の机と椅子が使われていて、後に一人掛けの児童机に変更されたが、低学年の頃はまだ木製の机が使われていた。

昭和45年に夏山登山が行われたが、ちょうど5年生と6年生だった。自転車で小川小学校まで行き、そこから歩いて登った。

プールができる前の年に調月小学校まで歩いて行って、泳ぎに行った。

夏休みのプール水泳は、地区別ではなくてみんな一斉に泳いだ。
大プールと小プールがあって低学年と高学年にわかれていた。

貴志川町内でプールができたのは一番遅かったので、中学校に行ったら、地区対抗の競技大会ではなかなかいい成績をとれなかった。
水泳帽に級別の黒い線がついていて圧倒された。

どの教室にも折りたたみ式のバスケットピンポンの台が置いてあってよく遊んだ。6年生の時にバスケットピンポンの大会に出場した記憶がある。

高学年の時に新校舎の工事があって、引っ越しの荷物を何回も運ばされた辛い思い出がある。卒業まで1か月もない頃に新しい教室に入ることができた。

工事中は南側の二棟で勉強した。

自校給食だったので、とても美味しくて評判が良かった。金曜日は米食で家からお米を持って行った。

瓶の牛乳が出されていてココアの粉を入れると美味しかった。学期の終わりには特別献立でケーキやバナナがあった。

御茶御殿への耐寒登山が始まった。1日がかりで給食のおにぎりを持って行って、頂上のアンテナの下で遊んだ。宝さがしなんかもあった。

ドッジボールを使ってねっちんをよくした。二人の対戦と、4人の対戦があった。

山や木の上にすみかをつくって遊んだ。桑の実、ヤマモモ、ナツメ、グミなどもよく食べた。

70歳代

70歳代
エピソードを見る 貴志川の渕(尼が渕)にはタナゴがたくさんいて牛乳びんにメリケン粉の団子をいれてつけると何匹もきれいなタナゴがとれた。カラスガイもたくさんあった。

尼が渕の上に滑石の坑道がトロッコ用の線路が残ってた。藤木医院の南側に掘り出した滑石が積み上げられていた。

夏休みには貴志川で泳いだ。ブルドーザーで掘って堰を作ってプールのようにして泳いだ。北山地区は丸田川の深いところ。丸栖北は旧北島橋の上流ですごく深かった。今みたいに浮き輪はなかったから板を浮かべて泳いでいた。

北島橋を渡ると桑畑が広がっていた。葉を蚕のえさにしていた。実はよく食べて服が紫色に染まってよく𠮟られた。

水泳が終わる時間になると広場に紙芝居のおじさんが来ていて、5円か10円であめ玉や酢昆布をもらって見せてくれた。黄金バットやのらくろなどの紙芝居だった。

きび団子屋とかアイスクリーム屋もよく来ていた。本物のロバに引かせたパン屋さんもきていた。

道沿いのいろいろな店の話(図面で)

冬場の農作業をよく手伝った、藁を使ってむしろを機械で織った。カシャカシャという音が今も記憶に残っている。荒縄も機械を両足で踏んで回して作った。

石炭の燃えガラなどをいれて運動場を改修して排水がよくなった。雨で水たまりができていても鉄杭を打ち込むと水がスーッと引いた。

運動場の南側に桜の木が植えてあってそれを使って柵を作って農作業のための牛をつないで手入れしていた。

女の子の制服がスモックになって、着ていく服を考える必要がなくて楽になった。

運動会の服装は、男子は横に黒い線が入った白い短パン、女子はブルマだった。運動会用のたびを履いて走った。裸足で走る子もいた。

運動会の準備の時、小石などをとるために木枠で作ったトラックの周りを竹ぼうきで掃いてきれいにした。
しのべ竹を使ったふくだま鉄砲、スギ鉄砲を作って遊んだ。
肥後守は常に携帯していて、鉛筆も削った。竹を細く削ったひごを組み立てて凧を作った。※学校主催の凧揚げ大会があった。
椿の実をくりぬいた笛もよく作った。
行者さんの谷や堤防で自作のそりを使って滑った
奥の池の上の山で松茸が採れて、運動会の弁当にたくさん入っていた。

昭和36年台風18号(第2室戸台風)で瓦がたくさん落ちて、瓦たおしの遊びがブームになった。

修学旅行の話
 京都、奈良方面が多かった。神戸港や伊丹空港に行った年もあった。

海水浴の話
 観光バスでPTAの役員さんや保護者と一緒に行った。
 長いロープ(綱引きの綱?)で囲まれた中で泳いだ。
 はりま池の横の広場からバスに乗った。

学芸会の話
 テストの成績が良かった人だけ練習にいけたので、必死に漢字の勉強をした。和歌山弁でした劇が今でも印象に残っている。

80歳代

80歳代
エピソードを見る 昭和南海地震があった、冬だったのかなコタツ持って走ったのを覚えてる。※1946年12月21日

奉安殿というのが校門を入ってすぐにあってね、
6年生が一番前で、1年生が一番後ろに並んで、朝はそこでみんな揃って一礼して教室に入った。ほんまに写真入っていた。

昭和20年に運動場でサツマイモを裁判栽培した。運動場は全部畑です。 資料1写真 

うちとこに何人が泊まってたかな。20人ぐらい泊まってた。学校は司令部やから、兵隊さんは民間の家に泊まった。

マクリを飲まされたが、家からもってきた器で大きかったからたっぷり入れられて飲むのに苦労した。

給食は脱脂粉乳だけで、親が手伝いにきてくれた。

トイレは下が見えて怖くて、家まで走って帰った。板張りだったので綺麗に拭き掃除した。低いところはコンクリートだったな。先生用というか、大きいところは木だった。

日裏さんが船を持っていて、見に行くと、おばちゃんがトマトとかナスとかくれて、そこで泳いで遊んだ。
川は底までみんな見えてきれいだった。 資料2イラスト

教室の外壁に幕をはって映画を見た。みんな晩にね、見に来てね、映画のないときはね、講堂で青年団の人らが踊ったり、劇したりしてくれた。

バスが走ってた。

修学旅行は、1合のお米を持って行った。米を持っていたのはずっと続いていた。

僕らの年の修学旅行は1回目が台風のため途中で帰ってきたので、あらためて京都に行った。

写真で振り返る丸栖小学校150周年

画像をクリックするとスライドが始まります。

創立150周年記念イベントのご案内

記念イベント

日時: 2025年10月10日(金)13:15~(荒天中止)

場所: 丸栖小学校 体育館

創立150周年記念イベントチラシ

校長よりご挨拶

1イベントあいさつ

150周年特設サイトの紹介

2特設サイト説明

実行委員会に感謝状贈呈

3実行委員会様へ①

実行委員会のご紹介

4実行委員会様へ②

県警音楽隊による演奏

5県警音楽隊1

県警音楽隊による演奏

6県警音楽隊2

県警音楽隊による演奏

7県警音楽隊3

丸栖小学校 校歌

丸栖小学校校歌

更新履歴

2025/10/22  思い出のアルバムに画像を追加しました。

2025/10/15  創立150周年記念イベント時の画像を追加しました。

2025/10/08  特設サイトを公開しました。