1年生の国語「どうぶつの赤ちゃん」、1年生なりに、説明的な文章の要点を、個人思考→仲間と共有→全体共有、の流れで確認しています。

道徳は「みんなでつかうもの」について考えました。
感想を見ていると、春には2年生になる自覚もしっかり感じられます。



2年生の体育「ゴーゴーシュート」、みんなで意見を出し合い、楽しそうな場を設定をして活動しています。


国語は「ロボット」という単元で学習しています。
「問い」「答え」「まとめ」という説明的な文章の基本となる3部構成について内容を読み取り、仲間と確認しながら学んでいます。

3年生の国語「ありの行列」。
これも説明的な文章ですが、構成が単純だった低学年の教材文よりも少し文章量が多くなり、論説文的な構成になっています。
子供たちは元気よく意見交流していました。



4年生の理科、はじめは屋外で「冬の生き物の様子」を探したのですが、見つかりにくかったようで、後半は教室に戻って動画で確認。
虫が苦手な女子にはつらいようです😆


5年生の社会、自分なりの単元のまとめ。まとめ方はプレゼン形式、レポート形式、ポスター形式いろいろあり。もちろん、いつものようにまとめるツールも、ロイロノート、Canva、Pagesなど、子どもたちが主体的に決めて取り組んでいます。




6年生の道徳、日本の伝統や文化を受け継ぐことの大切さについて、坂本龍馬の話をもとにみんなで考えました。



チャレンジタイム、今日で27回目。
これまで、25分×27回=11時間15分 こつこつを積み上げています。
🗻🗻🗻🗻🗻🗻🗻🗻🗻🗻
🗻🗻🗻🗻🗻🗻🗻🗻🗻🗻
🗻🗻🗻🗻🗻🗻🗻









