5月29日・30日、今年度も長田小学校・竜門小学校と一緒に京都・神戸への修学旅行に行ってきました。天気が心配される中、粉河ふるさとセンターに集合。遅れることなく出発することができました。前日はよく眠れたかな?ワクワクして眠れなかった人もいたようですが、、、。

令和7年度修学旅行①
令和7年度修学旅行①
岸和田サービスエリアでトイレ休憩の後、最初に到着したのは三十三間堂(蓮華王院本堂)内部での写真撮影ができないのが残念。1001体ある千手観音立像は壮観でした。自分に似た仏像があるとガイドさんから教えられ、一体一体の顔を見ながら進みました。「あの仏像、○○君に似てる」と小さい声で話しながら歩きました。ありがたいお顔です。
令和7年度修学旅行①
続いては清水寺。清水寺への参道は多くの人で賑わっていました。人混みの中を歩くことには慣れていない子ども達。遅れないようについていくので精一杯。
令和7年度修学旅行①
弁慶の錫杖と下駄だと伝えられている錫杖を持ち上げようとする子ども達。小さい錫杖は17キロ、大きいものは96キロだそうです。大きい錫杖はさすがに難しかったようです。鉄下駄は、女性が撫でると一生履き物に困らないのだとか。一方、男性が撫でると…詳しくは調べてみてください。撫でてた男の子もいたようです。
令和7年度修学旅行①
仏足石。お釈迦様の足跡を石に刻んだものです。この仏足石を撫でて、自分のよくしたいところを撫でる良いとのこと。一生懸命撫でてました。
令和7年度修学旅行①
お待ちかねの音羽の滝。向かって右端が延命長寿、真ん中が恋愛成就、左端は学業成就だそうです。学業成就の水をいただいている子が多かったようです。(恋愛成就のお水をいただくのは、みんなが見ているから恥ずかしい?)みんなの願いが叶えられますように・・・。
令和7年度修学旅行①
清水寺を後にして、いよいよ昼食。そして参道での班行動。お土産を買うのが楽しみだという子ども達。何を買うつもりなのでしょうか?    ②へ続く