3年生「わたしたちのすんでいる市の様子」、4年生「健康なくらしを守る仕事」の学習として、6月19日3.4年生は合同で市役所等の見学に出かけました。
見学に向かうバスの中では、先生の「周りの様子もよく見てね。何があるか見つけてね」の声かけに、窓から外をキョロキョロ。「桃の木がある」「柿の木が・・・」「ビニルハウスの中は何を植えているのかな」「川原の近くは果樹園が多いね」など。 これまでの学習がいきています。素晴らしい。
「草ばっかりや」その通り。京奈和自動車道に沿って走っていたので、左側の窓から見える景色は、道路沿いの草・・・。素直な感想をありがとうございます。
打田地区にはいると、田植えを終えた田んぼが広がっています。「田んぼや!!」学校の周りではあまり見られない田んぼの広がる景色をみた子供達の驚きの声。「家も増えてきたなぁ」「あっっ!市役所見えた!!」「どこ?」「ほんまや~」「高いなあ」遠くに見える市役所に感動している? そんなに喜んでくれるなら見学にいく甲斐があります。
そんな、学び多いバスが市役所に到着しました。先ずは、図書館の見学からです。開館前に到着したので、4年生のごみの処理に関する見学から。3年生も一緒に学びました。













学年毎に学習した後は、3・4年そろって市役所の見学です。
公共施設について学ぶ②へ続く・・・。