3年生「わたしたちのすんでいる市の様子」、4年生「健康なくらしを守る仕事」の学習として、6月19日3.4年生は合同で市役所等の見学に出かけました。

 見学に向かうバスの中では、先生の「周りの様子もよく見てね。何があるか見つけてね」の声かけに、窓から外をキョロキョロ。「桃の木がある」「柿の木が・・・」「ビニルハウスの中は何を植えているのかな」「川原の近くは果樹園が多いね」など。 これまでの学習がいきています。素晴らしい。

 「草ばっかりや」その通り。京奈和自動車道に沿って走っていたので、左側の窓から見える景色は、道路沿いの草・・・。素直な感想をありがとうございます。

 打田地区にはいると、田植えを終えた田んぼが広がっています。「田んぼや!!」学校の周りではあまり見られない田んぼの広がる景色をみた子供達の驚きの声。「家も増えてきたなぁ」「あっっ!市役所見えた!!」「どこ?」「ほんまや~」「高いなあ」遠くに見える市役所に感動している? そんなに喜んでくれるなら見学にいく甲斐があります。

 そんな、学び多いバスが市役所に到着しました。先ずは、図書館の見学からです。開館前に到着したので、4年生のごみの処理に関する見学から。3年生も一緒に学びました。

公共施設について学ぶ①
図書館に隣にパッカー車が来てくれました。先ずは、3・4年生一緒に分別の学習です。
公共施設について学ぶ①
入れてはいけないものを見つける学習。子供達はあっという間に見つけました。ビンの袋に缶が、缶の袋に食器が入っていました。
公共施設について学ぶ①
一つ一つ確認し、きちんと分別できていない時には緑のシールを貼るのだそう。ごみを出すときには気を付けなければいけませんね。
公共施設について学ぶ①
ペットボトルや、ラベル・ふたの分別についても説明していただきました。リサイクルして作られた服だそうです。
公共施設について学ぶ①
3年生はここから図書館の見学。検索システムを見せてもらったり、
公共施設について学ぶ①
書庫も見せていただきました。大きなハンドルで大きな書架が動く様子に驚きました。
公共施設について学ぶ①
閉館後や、休館日にでも返却ができるブックポスト。その裏側も見せていただきました。
公共施設について学ぶ①
ブックポストに入れられた本が、滑りおりていきます。
公共施設について学ぶ①
これでいつでも本を返すことができるわけですね。なかなか忙しくて、借りた本を返せない、そんなときには活用して、期日内にきちんと返したいですね。
公共施設について学ぶ①
4年生はその間にパッカー車の体験です。廃棄物対策課や収集事業所の方達の説明を受けながら、きちんと分別され、きれいに洗われたペットボトルごみをパッカー車に入れる作業や、
公共施設について学ぶ①
ボタンを押して、入れたごみをパッカー車の中に入れていく作業の体験をしました。
公共施設について学ぶ①
最後はみんなで一斉に
公共施設について学ぶ①
紀の海クリーンセンターでも学習しましたが、間近でパッカー車が開きごみを排出する所はすごい迫力でした。色々な説明を聞かせていただく中で、スプレー缶などのガスが抜けていないまま、燃えるごみなど一緒に出されてしまっていたため、パッカー車の中で燃えてしまい、パッカー車がダメになってしまったことがあったそうです。また、刃物がそのまま袋の中に出されていると、収集の方が手をケガしてしまうこともあるようです。ごみを出す際には、十分気を付けなくてはいけないと感じました。

 学年毎に学習した後は、3・4年そろって市役所の見学です。

                 公共施設について学ぶ②へ続く・・・。