7月5日(土)朝です。6時頃にはほとんどの子が起き始め、誰に何を言われなくても朝の準備をしています。お家でもこんな様子ならば、どれだけお家の方々は楽でしょう。(どうでしょう?)
本日の始まりはラジオ体操からスタートです。
スッキリ目覚められましたか?今日も暑くなりそうですが、早朝なのでまだ大丈夫。ラジオ体操の次は朝食です。朝食と昼食は食堂でいただきますが、食事係さんが事前に準備に行きます。さすが働き者。みんなテキパキと並べて、あっという間に準備完了。みんなまだかなぁと待つぐらいのスピードでした。
みんなそろって「いただきまーす。」
昨夜の夕食が早かったからか、朝のラジオ体操のおかげか、どの子も「おいしいなぁ」とあまり残すこともなくしっかり食べることができました。
食後の活動は、勾玉づくり。6年生の社会の学習で出てくるあの勾玉です。「来年まで覚えといてね~」との声かけに「はーい。」とよいお返事。手は、忙しく滑石を磨きます。机の上に見る見る削った粉がたまりますが、集中して削り続けます。
「勾玉のカーブしたところはどうするんですか?」私に聞いてもわかりません。すぐに聞く人を変更です。青少年の家の方に質問に行きました。コンクリートの角の部分を使って削ると教えてもらい、早速始めました。一人が始めると、みんなに伝わります。みんな地面に顔を寄せるように一生懸命削りました。「わからないことは聞く」大事な力だと思います。
次回は私も答えられます(^^)
最後の活動は、館内サーチ。館内にちりばめられたなぞなぞや、都道府県をあてる問題を見つけ回答していきます。1班・2班の活動班に分かれ協力して答えています。横からのぞくと結構むずかしい。都道府県はその形だけで判断するのは難しいのではと思っていたのですが、次々と、ぱっと見た形で答えています。(私はヒントがないと分からない県が結構ありました。)なぞなぞも、うーんと頭をひねるものが多く、みんなで協力する姿が見られました。
時間内に全て見つけることはできなかったようですが、時間ギリギリまであちこち探し回ることができていました。
その後は昼食を美味しくいただき、退所式。お礼のあいさつも完璧に多くの事を学んだ1泊2日でした。
青少年の家の方からは、帰宅後、洗濯物は自分で片付けること(かばんのままお家の人に丸投げしない)、その後、この二日間のことをお家の人に伝えることの2点を宿題にもらい、青少年の家を後にしました。
帰りのタクシーの中では疲れでぐっすりな子もいたようです。全員無事に帰宅して、お家でどんなお話しをしたのでしょうか?1泊2日、自分のことを自分でする、友達と協力して1つのことを成し遂げるなど多くの事を学んでくれたのではないかと思います。お疲れ様でした。