10月10日(金)目の愛護デーの今日、川原小学校は秋の遠足です。教科書やタブレットから目を離し、自然の中で目を休めることにします。

 行き先は「青洲の里」全校児童で出発です。と思いきや運動会の練習!紅白リレーの練習をしてからの出発です。本当に出発するのか少し不安になりましたが、よかった。出発しました。

秋の遠足
 爽やかな、秋の日。みんなで歩いて出かけます。柿やイチジクの実が大きくなっているのを見つけたり、道ばたの彼岸花に目を向けたり。秋の自然を楽しみながらもどんどん歩きます。みんな歩くの速いですね…。そうそう、秋の遠足は初めてらしいです。例年は、春の遠足で青洲の里へ行っていましたが、今年度は春は万博に行ったので秋になりました。秋を見つけながら歩く秋の遠足もいいですね。
秋の遠足
 4年生は社会の学習。春林軒の見学です。事前学習で華岡青洲についてしっかり学んだ上で見学しました.それぞれに持ったタブレットであちこち撮影して回ります。
秋の遠足
 青洲の里の方に色々説明してもらいながら回りました。
秋の遠足
少し足を伸ばして「龍之渡井」にも行きました。こちらは、紀州平野の田畑を潤す小田井用水の主要施設で、現在も当時のまま使用されている煉瓦アーチ造りの水路橋です。(和歌山県建設技術協会HPより)「江戸時代によくこんなものがつくれたね。」と感動していたそうです。華岡青洲の学習と併せて大畑才蔵の学習も行っていた4年生。遠足というものの、がっつり社会見学でした。

さて、その間、青洲の里では

秋の遠足
虫取り
秋の遠足
秋見つけ。きれいな落ち葉は見つかったかな?
秋の遠足
まだ紅葉には早かったようですが、とげとげの実(モミジバフウかな?)やきれいな赤い実を見つけました。
秋の遠足
健康器具を使っての運動(^_^;)。
秋の遠足
落ちていた植物のつるを使っての長縄あそび
秋の遠足
4年生をのぞく全員での「だるまさんがころんだ」など、学年を問わず一緒に楽しく過ごしていました。

みんなお腹がすいてきた頃、4年生が見学を終えて帰ってきました。

お楽しみのお弁当です。みんな楽しく、美味しくいただいていました。そしておやつも。

秋の遠足
 最後に、6年生が企画してくれたクイズをみんなで楽しみました。事前に6年生達が先生方にインタビューをしてそれを基に三択クイズを作ってくれました。先生の好きなキャラクターや、特技、趣味などみんな楽しくできました。

 少し天気もややこしくなってきたため、みんなでごみ拾いをして帰ることにしました。「来たときよりも美しく」と思いましたが、ほとんどごみは見つからず。みんながきれいに使っているんだねと話しながら帰りました。

 お弁当やお茶など、朝早くからご準備いただきありがとうございました。帰宅後は楽しかった出来事など聞いていただいたことかと思います。今後もよろしくお願い致します。