雨が降るのか降らないのか?天気予報の動きに一喜一憂しながらむかえた運動会。前日準備に来て下さった育童会役員の皆様も、お手伝いに来て下さった他の保護者の皆様も、気になるのは天気のこと。延期かな?でも、日曜の方が天気悪いわなぁ・・・。気になりながら眠れない夜を過ごしました。
やはり、昼前から雨かも・・・。ということで、15分早めて朝8時45分から開催することとなりました。
今年の児童会目標は、みんなで笑って楽しむ運動会。6年生を中心に準備や練習に励んできました。開会式での朝のあいさつや返事にみんなの気合いが感じられます。校歌も少ない人数にもかかわらず、大きな声で歌えていました。
全員での合同体操のあとは徒競走や来年入学予定児童のおみやげ競走。みんな一生懸命走ります。
また、本校では親子競技として、1から4年生は「川原GP」ダンボールギーニ(笑)という名のキャタピラーに乗り込み、その後はタイヤを親子で転がします。親子の息がぴったり合わないと・・・。お父さんのスピードについていけない子供も出ています。気を付けて~。
5・6年生の親子競技は、「パイレーツオブ借りひとヤン」。映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」の名曲「彼こそが海賊」にのって、親子が入場してきます。親子仲良く手をつないでスタートした後、カードをひき、そのカードに書かれたお題にぴったりの人を見つけ出し一緒にゴールを目指します。
「毎日筋トレをしていそうな人」「一発ギャグをしてくれそうな人」「派手な靴下をはいている人」「阪神ファンの人」等など、親子で悩みながら見つけ出した人と共に走りました。いきなり、参加して下さった保護者の皆様、地域の皆様、そして来賓の皆様。急なお願いに快く?対応下さいましてありがとうございました。おかげで大盛り上がりでした。
6年生は、競技の合間に準備や放送など様々な役割をもち一生懸命取り組みます。ほぼ休みなく出番です。お疲れ様です。
学年競技は、1~4年生の「ふたりでチャレンジ」5・6年生の「息を合わせて乗り越えよう!」1~4年生は手をつないで、様々な障害物にチャレンジしました。5・6年生は2人3脚でミニハードルや、なわとびに取り組みました。2人3脚でのミニハードルはなかなか難しいようでした。
全校綱引きも赤白ともに頑張りました。紅組の勝利でした。
育童会綱引きにも、たくさんの保護者の方が参加してくれました。子供達の声援を受けて、力一杯綱を引きます。翌日は筋肉痛だったかもしれません。ケガなく終われてよかったです。
本日のメインイベント「心一つに 川原ソーラン」です。今年度は、初めて1年生から6年生まで一緒に踊ります。「1から4年、準備はいいか!」「5・6年生覚悟はできたか!」「おー!!!!」と駆け足で入場です。先ずは1~3年を前に「残響散歌」アニメ「鬼滅の刃」のオープニングテーマ(らしいです。)で踊ります。
子供達の「残響・・・。」という残響の後は、高学年を前にした川原ソーラン。背中に1文字を入れた黒いはっぴを身にまとい、赤いはちまきをキリリと締めて踊る子供達はたくましく見えます。「ソーラン!ソーラン!」「どっこいしょ!!」と勇ましいかけ声とともに力の入った踊りを披露することができました。
そして、全員リレー!!。紅組(赤・黄)と白組(白・青)の4チームに分かれて全員でリレーします。一人グランド一周を走ります。抜きつ抜かれつ走りぬき1位は黄色。盛り上がりました。
最後は全員踊り「粉河とんまか」です。児童だけではなく、保護者の皆様、地域の皆様にも、来賓の方にも入っていただき、みんなで楽しく踊り、運動会は幕を下ろしました。
人数が少ない中で、1年生から6年生まで一人ひとりが活躍できた運動会だったように思います。
保護者の皆様には、前日の準備から、運動会後の後片付けまでご協力下さいまして、本当にありがとうございました。ご来場下さった皆様のご支援と温かい声援で無事に運動会を終えることができました。この経験を通して、努力することの大切さ、仲間と協力することの喜びを学んだことと思います。今後の学校生活に活かしてもらえたらと思います。