人権教室と読書の秋
「まもろう人権 なくそう差別」ののぼりが、秋空のもとはためいています。11月1日~11月30日は同和運動推進月間、11月11日~12月10日は人権を考える強調月間です。

 川原小学校でも、11月12日(火)4年生を対象に人権教室が行われました。

人権教室と読書の秋
 人権擁護委員の先生が来て下さって、「プレゼント」というお話を題材に「いじめ」に関する学習を行いました。真剣に学習している様子です。「いじめが人の人生を壊してしまうことがある恐ろしさ」「人の立場にたって考えることが大切」等など、一人ひとりがいじめについて、また人権について深く考えることができる時間になりました。ありがとうございました。
 自分も、人も大切にできる人に育ってほしいなあと感じています。

 さて、読書の秋。川原小学校の図書室は大忙しです。

人権教室と読書の秋
 図書室前の廊下の窓からはサクラの紅葉がきれいに見えます。そこには、読書ゆうびんでみんなが読んだ本と、その感想が展示されています。
人権教室と読書の秋
通りかかった1・2年生。みんなの書いた感想を読みながらおもしろそうな本を探しています。
人権教室と読書の秋
 感想がしっかり書かれていて、読みたくなってきますね。
人権教室と読書の秋
 
人権教室と読書の秋
読書ゆうびんに続いて読書リレーです。読書ゆうびんで読んだ本の感想を見ながら、次々と読んでいきます。1冊の本を何人の友達でリレーするのか楽しみです。
人権教室と読書の秋
 また、本日(11月14日)は、しおりの引き換え日。学年の読書目標を達成するとしおり引き換え券がもらえます。
人権教室と読書の秋
しおりひきかえ券を手に、子供達は次々としおりをもらいに図書室へやってきました。
人権教室と読書の秋
 読書の秋にちなんで可愛いきのこのしおりです。クマのしおりはレアらしく、2枚しかないのだとか。世間ではなにかと話題になっているこわいクマですが、図書室のクマはキノコを手にうれしそう・・・。とても可愛いしおりになっています。このレアなしおり、もらったのは誰でしょう?

 保護者の皆様には、親子ふれあい読書の取り組みにご協力下さいまして、ありがとうございました。読みきかせをしていただき同じ本を楽しんだり、それぞれに読みたい本を読み、読書の時間を一緒に過ごしたり、感想を見せていただくと、「久しぶりに読みきかせを楽しんだ」「ゆっくり読書の時間を取ることができた」「ずっと読みたいと思っていた本をこの機会にやっと読むことができた」「読んだあと、その本の内容について話すことができた」など様々な感想をいただきました。お忙しい中にもかかわらずありがとうございました。