本校は、昭和33年(1958年)9月30日、旧名手小(開校明治7年 1874年)、王子小(開校明治22年 1889年)、那賀小(開校明治27年 1894年)の3校を統合して、那賀町立名手小学校として開校された。統合によって、教育条件の格差が解消され、子ども相互の交流、育友会活動を通して保護者の交流も年とともに進んできている。平成17年11月7日町村合併により紀の川市誕生とともに紀の川市立名手小学校となる。
また、平成21年2月より長年の願いであった新校舎の建設が始まり翌22年2月7日に竣工同月15日より新しい校舎で授業が始まる。
名手小学校統合以来の研究の推移
- 昭和33~38年(1958~63年)統合期
主題「仲良く助け合う仲間づくり」の校風樹立 - 昭和39~41年(1964~66年)第1次文部省研究主題指定期
主題「学力向上を目ざして」(助け合い学習-班学習、生きて働く力、遅進児のつまずき探求) - 昭和42~44年(1967~69年)特活・道徳研究期
主題「人間関係の追求」「同和教育に留意した道徳教育」 - 昭和45~46年(1970~71年)教科指導研究期
主題「わかる授業をどうして進めるか」「文学読本はぐるまの採択と研究」 - 昭和47~48年(1972~73年)第2次文部省研究指定期間
主題「部落問題を正しく教える」(1年~6年の取り組み)
県教育委員会(地域学習、憲法学習、歴史学習) - 昭和49~50年(1974~75年)文部省地域研究指定期
主題「部落問題を正しく教える町ぐるみ体制の確立」
保・幼・小・中・高の連絡連携 - 昭和51~55年(1976~80年)小学校における同和教育の実践的研究期
主題「小学校における同和教育の正しいあり方を求めて」
基礎学力の向上・生活指導・社会認識の指導 - 昭和56~57年(1981~82年)県教育委員会地域研究指定期
主題「進んで学習する子どもたちを育てる」
子どもたちが活発に前向きに学ぶ授業の創造
小学校における同和教育の正しいあり方を求めて - 昭和58~59 年(1983~84年)授業研究期主題「進んで学習する子どもたちを育てる」
- 社会科における同和教育のあり方を求めて
- ひとりひとりを生かした描画指導について
- 昭和60年(1985 年)授業研究期主題「進んで学習する子どもたちを育てる」
- 人間としてのやさしさやゆたかさを持った子どもたちを育てる。
- 人間としてのやさしさやゆたかさを持った子どもたちを育てる。
- 昭和61~62年(1986~87 年)県教育委員会研究指定期
主題「進んで学習する子どもたちを育てる」- 人間としてのやさしさ,ゆたかさ,たくましさを持った子どもたちを育てる。
- 人間としての権利を認識し,行動できる子どもたちを育てる。
- 昭和63年(1988年)授業研究期
主題「全ての子どもに確かな基礎学力を身につけさせるために」
統合30 周年記念教育講演会「ソウルオリンピックをふりかえって」
ソウルオリンピック日本男子体操選手団主将小西裕之先生 - 平成元~4年(1989~92年)授業研究期
主題「全ての子どもに確かな基礎学力を身につけさせるために」 - 平成5年(1993年)授業研究期
主題「自ら学ぶ意欲を高め,個を生かす教育活動のあり方を追究する」
-協力教授法の指導導入- - 平成6~8年(1994~96年)授業研究期
主題「自ら学ぶ意欲を高め,個を生かす教育活動のあり方を追究する」
-協力教授法の充実- - 平成9~10年(1997~98年)文部省人権教育研究指定期
主題「自ら学ぶ意欲を高め、一人ひとりを大切にする教育活動のあり方を追究する。」
-学力を高め、やさしさ、ゆたかさ、たくましさを育むために- - 平成11~14年(1999~02年)新教育課程研究期
主題「自ら学び考える力を育て,一人ひとりを大切にする教育活動のあり方を追究する。」
-生きる力と豊かな心を育むために- - 平成15年(2003年)教育課程実施2年目
主題「自ら学び考える力と豊かな心をもち、たくましく生きる児童の育成」
-基礎学力の確実な定着と道徳的実践力の育成を目指す- - 平成16年(2004年)教育課程実施3年目
主題「自ら学び考える力と豊かな心をもち、たくましく生きる児童の育成」
-基礎学力の確実な定着と道徳的実践力の育成を目指す- - 平成17~19年(2005~07年)文部科学省研究指定期
主題「自ら学び考える力と豊かな心をもち、たくましく生きる児童の育成」 -国語科・算数科における基礎・基本の定着と道徳的実践力の育成を目指す- - 平成18~19年(2006~07年)文部科学省研究指定期
紀の川市教育委員会指定期
主題「自ら学び考える力と豊かな心をもち、たくましく生きる児童の育成」
- 国語科の授業の充実をとおして、国語力の向上を図る- - 平成20年(2008年)授業研究期
主題「自ら学び考える力と豊かな心をもち、たくましく生きる児童の育成」
-国語力を育てる教育活動をとおして学力の向上を図る- - 平成21年(2009年)「ことばの力」向上研究事業指定期
主題「豊かなかかわりをもち、自ら学ぶことのできる子どもの育成」
-学び合い、高め合う- - 平成22年(2010年)紀の川市教育委員会「きのかわ学力向上研究事業」指定期
主題「豊かなかかわりをもち,自ら学ぶことのできる子どもの育成」
-学び合い、高め合う- - 平成23~24年(2011~2年)和歌山県教育委員会「学力向上推進校事業」指定期
紀の川市教育委員会「きのかわ学力向上研究事業」指定期
主題「豊かなかかわりをもち、自ら学ぶことのできる子どもの育成」
-子ども一人ひとりが<わかる>授業の構築- - 平成25~26年(2013~4年)学習活動研究期
主題「子ども一人ひとりが生き生きと活動し、高め合う学習活動の追究」
-豊かなかかわりを通して- - 平成27~28年(2015~6年)学力向上研究期「学びの丘:学校力向上総合サポート」指定期
主題「自ら生き生きと学び、共に高め合う子どもの育成」
-豊かなかかわりを通して- - 平成29~30年(2017~8年)学力向上研究期
紀の川市教育委員会「瞳きらめく学校推進事業」指定期
主題「豊かな心をもち、自ら学び、自らを高めながらたくましく生きる児童の育成」 - 平成30~31年(2018~9年)学力向上研究期
主題「一人一人が生き生きと輝く学校づくり~」
-組織的な学校運営を通して- - 平成31~令和元年(2019~2020年)学力向上研究期
主題「一人一人が生き生きと輝く学校づくり~」
-組織的な学校運営を通して- - 令和2年~令和3年(2021~2022年) コロナ禍対応期における学力向上研究期 主題「一人一人が生き生きと輝く学校づくり~」 -組織的な学校運営を通して -
- 令和3年~令和4年(2022~2023年) コロナ禍対応期における学力向上研究期 主題「一人一人が生き生きと輝く学校づくり~」 -組織的な学校運営を通して -
- 令和4年~令和5年(2023~2024年) コロナ禍対応期における学力向上研究期 主題「一人一人が生き生きと輝く学校づくり~」-組織的な学校運営を通して -
- 令和5年~令和6年(2024~2025年)授業研究期 主題「豊かな心をもち、自ら学び、自らを高めながらたくましく生きる児童の育成」 ~ できた喜びを感じられる、協働的な学びのある授業を目指して ~