1Aの国語、図書室で借りた本を静かに読んでいました。

1Bは、1Aと入れ替わりで図書室で本を借りていました。

2年生は、朝から学校の北のエリアのまちたんけんにいきました。
見慣れたまちですが、子どもたちなりに新しい気づきがたくさんあったようです。



2Aの生活科、朝のたんけんで見つけた発見を、みんなで共有していました。

2Bも生活科で朝のたんけんのまとめをしていました。


2Cの音楽、課題をしながら、順番に鍵盤ハーモニカのテストをしていました。

3Aの算数、計算の習熟を進めています。担任が丁寧にみんなの解答を確認し、助言していました。

3Bの国語、「まいごのかぎ」の学習も終盤です。

3Cの体育、マット運動に取り組んでいます。

4Aの国語、「一つの花」の単元末テストをしていました。

4Bの算数、「平行」について調べていました。

5Aの算数、多角形のまとめをしていました。

5Bの音楽、いろいろな楽器の音の特性を確認していました。

5Cの理科、メダカの体のつくりなどについてタブレットで確認していました。


6Aの算数、分数÷分数のテストをしてました。

6Bの家庭科、夏の生活の工夫について考えていました。

6Cの家庭科、生活習慣病の予防について学んでいました。

すこやか1、4年生の国語、一つの花の学習が終盤です。

すこやか2、3年生の国語、学習内容が早く終わったので、できたスキマ時間に落ち着いて読書をしていました。

すこやか3、1年生の国語、「おおきなかぶ」の学習をしています。

すこやか4の1年生も国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。

すこやか5、4年生の算数、正方形や長方形の作図について確認していました。

すこやか6、5年生の算数、合同な図形について考えていました。

すこやか7の算数、図形と文章をもとに立式・計算するのが早く・丁寧にできるようになっています。

職員の臨時駐車場にお借りしている駐車場の水たまりを解消するため、朝から市教育委員会のスタッフが作業をしてくれていたので、合間を見つけてお手伝いに。



放課後は、那賀消防組合中消防署員さん4名をお招きし、職員の救急救命訓練を行いました。


