金曜日を迎えました。今更ですが、今週はALTのLuke先生が来てくれていました。3年生の授業では生徒の皆さんからLuke先生に漢字を教えてあげよう!という活動に取り組んでいます。まず、グループでどの漢字にするか決めようということで、タブレットで漢字を調べたり、共有ノートに書きだしたりしています。
ん(?_?)

なんて?(@_@)
読み方も書き方も使い方も分からないその漢字をどうやってLuke先生に伝えるのでしょう…
すると「びゃんびゃん麺」の「びゃん」です。と答える女子。びゃんびゃん麺推し?とにかく読める、使えるという点で尊敬してしまいます。が、書くだけで時間切れになるとのことで却下になり残念。彼女ならきっと説明できたと信じています。

英語を話せるようになりたいと頑張っている先生ももちろん、Luke先生に英語で漢字を教えます。伝わった喜びを噛みしめることができました。

2年生の英語では食文化の融合で生まれた食べ物のお話を学習しています。カレーライス、スパゲッティナポリタン、カリフォルニアロール…etc
当たり前に思っていたものが意外と違っていたことに気づいたときは新鮮さがあります。
スパゲッティはパスタの種類。パスタには色んな種類があるよ、と説明してくれる先生。ペンネ、フェットチーネ…うんうん、知ってる。ブカティーニ、タリアテッレ、ツィーテ… ? ついていけません。前にパスタ料理のお店で働いていたことがあるという先生。初めて知りました。英語の先生は前から英語の先生と思っていたのに、前は英語の先生ではなかったという新鮮さ。
やっぱり学校って楽しいところです。笑
