「世の中にはまだ夏休み中という人もいるみたいですよ…」と朝からつぶやいていた3年男子。残念だけど諦めることが必要という時はあるよね。気持ちを切り替えて勉強だ!
まずは1年生。社会のクイズ問題に正解し、やった~と喜びを全身で表現してくれています。教室のあちこちで、まだ分かってない人にはできた人が教えてくれています。

教え合いは2年生でも。数学で関数についての学習です。難しいところだけど、教えてもらえばなんとなく分かるような気がします。

そして1年美術ではデザイン画に色付けしています。ピンク系の色が好きな人、グリーン系が好きな人…と塗っている色を見ていると、なんとなくその人らしさがにじみ出ています。

2年生の理科は栄養クイズ。家庭の授業?と思える教卓と黒板。色んな見本とツナ缶などが書かれています。細胞は栄養素を使っているというお話。私ぐらいの歳でも細胞は生まれ変わってくれているのだろうか?

最後は常に細胞が生まれ変わっているであろう、1年生の図書館での活動。

カメラを持っている私を見て、「あっ!」と声を出す女子グループ。そしておしゃべりをやめ、姿勢を正す… 「すっごい賢そうなグループ」と声をかけると、もとのおしゃべりが始まります。うん、うん。その方があなたたちらしくていいと思う。無理して背伸びしなくても、みんなそのままが素敵です♪