朝から小雨。3年生の体育は持久走ではなく、体育館でバドミントンです。やっぱりテニス部が上手なんだろうなぁと思って見ていますが、そうとも限らないようです。さすが、テニス部エース!と思う時もあれば、お!卓球部もなかなか上手やな、とも思います。まさかの帰宅部が上手という場面もあります。
一番、上手(?)というより、高い壁にチャレンジしていたのは二人でシャトルを二つ使ってラリーしようとしている女子。壁が高すぎて、ラリーになってないけど(;^ω^) チャレンジ精神がやんちゃです。
![](https://city-kinokawa.ed.jp/jhs/kokawa/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/IMG_2634.jpg)
![](https://city-kinokawa.ed.jp/jhs/kokawa/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/IMG_2636.jpg)
![](https://city-kinokawa.ed.jp/jhs/kokawa/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/IMG_2637.jpg)
他の3年生のクラスでは英語と国語。英語は歌でリスニング練習です。洋楽でリスニング練習は飽きないし、そんな歌やったんや~と気付きもあるし、その言い方ってこういう風に使うんだという理解にもなりますね。国語では「紛らわしい漢字」の学習。「紛らわしい自体が紛らわしい」と少しお怒りの女子がいます。「紛らわしい」を「紛わらしい」と言ってしまうようです。そんなこと言われたら、ますます「まぎらわしい」です(笑)
![](https://city-kinokawa.ed.jp/jhs/kokawa/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/IMG_2631.jpg)
![](https://city-kinokawa.ed.jp/jhs/kokawa/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/IMG_2632.jpg)
![](https://city-kinokawa.ed.jp/jhs/kokawa/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/IMG_2633.jpg)
1年生は理科の授業。「力のつり合い」について、学習しています。今日はしかもつり合いについて、身体と道具を使って実験。「先生も引っ張ってみてください」と女子に誘ってもらい、参加させてもらいます。「う~ん。でも先生と生徒一人ならパワーバランスが違うかもよ?」とつぶやくと、「じゃ2対1で!」と引っ張り合いっこ。若者の力をナメていました。ごめんなさい。完敗です(>_<)
![](https://city-kinokawa.ed.jp/jhs/kokawa/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/IMG_2638.jpg)
![](https://city-kinokawa.ed.jp/jhs/kokawa/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/IMG_2640.jpg)
![](https://city-kinokawa.ed.jp/jhs/kokawa/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/IMG_2642.jpg)
2年生では「家庭」の授業にお邪魔します。チーム戦で「SDGsゲーム」!SDGsに関するクイズにチャレンジし、レベルアップを目指しています。クラスはかなりの盛り上がりです。
![](https://city-kinokawa.ed.jp/jhs/kokawa/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/IMG_2643.jpg)
![](https://city-kinokawa.ed.jp/jhs/kokawa/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/IMG_2644.jpg)
そして2年生は午後から競書会。SDGsゲームの盛り上がりは真逆。静かに心落ち着けて清書しています。教室から余計な物音すらしません。切り替えが素晴らしい2年生。さっきの時間に「競書会嫌や~。清書って気分じゃないんですよね~」と言っていた男子も廊下から見ていると、「諦めて頑張ります…」の表情。字って一生書くから、少しでもきれいに書けるようになっておく方がいいと思います!きれいに書けなくても、きれいに書こうとする気持ちが大事!明日は1年生が競書会。きれいに書こうとする気持ちで、落ち着いて向き合ってね!