せっかく2学期が始まったというのに、今週末に台風10号が近畿に最接近するという予報。台風には今からしっかり備えてくださいね。
さて、今日の授業は2年の国語の文法。形容詞や形容動詞の活用。「未然、連用、終止、連体、仮定、命令」懐かしいです。ここで、先生が出した問題は「元気だ」。

一人ずつ、活用を答えています。「元気だろう」「元気だった」「元気でない」「元気になる」「元気だ」…「じゃ、連体形は?」「う~ん。元気ニダ!」え?ハングル? そうじゃないと思うミダ(笑)
続いて、3年生の理科の実験。色んな液体のpHを測り、酸性、アルカリ性の強さを調べるようです。



同じ酸性でも試験紙の色の濃さが違うのなぜだろう?という質問に、酸っぱさの差という意見にも情熱の量の違いという意見にも動じない先生。強いです。グループに分かれ、6種類の液体を調べます。酢酸はちょっと匂いがきつめです。
コーヒーを調べる時は、さすがに3年生にもなると、コーヒーを飲める人がいます。「ええ匂いや~」と飲みそうな勢いで顔を近づけています。ただ、同じ班の女子からは「コーヒーとか絶対無理やわ~」「ブラックコーヒーとかありえへん~。ミルクティーやったら飲めるけど、コーヒーの何がおいしいん?」と多様性の時代に責められるコーヒー派。責めてる女子は母がコーヒー通のようで、朝から豆を挽いているこだわり派なのに(;^ω^)

午前中の授業が終わり給食。「先生、今日はホームページに何書いた?」と聞いてくれる人が増えています。まだ書いてないよ、と答えると写真に対する警戒心が一気に高まる人と、撮ってアピールする人がいます。しかも「今日は牛乳って気分じゃないから、カルピスがいいなぁ」と、今どこかで流行っているおねだりまで(;^ω^)

カルピスのおねだりは無理ですが、今日の献立のお好み焼きはOKです。

二段積。マックに置き換えると「Bigおこ」。「まだ、お代わりあるよ~」と声をかけてくれる先生。 三段積?マックに置き換えると夜マック版「Bigおこ」なのでしょうか。まぁ、あんまり食べ過ぎると酸性食物の過剰摂取でpHが酸性に傾き、試験紙が真っ赤になるかもということで、三段積はやめとこか(;^ω^)