天気予報によると、今週は晴れて暖かな日が多いということですが、3年生は今日、明日と二日間、中学校最後の定期テストです。心は曇り空、さむ~い二日間かもしれません。
でも、学習の時間には友達と教え合ったり、質問されたことを丁寧に説明したりと、いつもの様子。うん、うん。本当にいつもの様子。提出しなければならないワークらしき答えを写しているのもいつもの様子。← ここはいつも通りやったらアカンとこですが(;^ω^)


国語のテストで出るであろう、「助詞」と「助動詞」。学習中の人が「年下にナメられる、の『ナメられる』は助動詞なんかな?」の疑問に丁寧に答えてくれている女子。ありがとうございます。まず「ナメられる」よりもっと、いい言葉が出題されると思うと言わないあたりがいい人です(;^ω^)
3年生はテストを終え、午前中で下校のため、お昼休みのサッカーも少し、人数が少ないようです。そのため、今日は若い先生たちも参戦です(笑)


生活委員の水やりは今日から始動。あるクラスの担当が一人でやってくると、先生から「相方はどうしたの?」と聞かれ、「お~い!相方~!」と探しに出ます。

図書室もいつもより人が少なめのため、図書室カウンターにも目がよく届きます。そして発見したのがカレンダー。

5代将軍様は自分が亡くなる前に、「生類憐みの令」は大切だから継続するようにと言ったらしいのですが、亡くなるとすぐに廃止されたようです(-_-;)
ところで粉中は生類を大切に祀っています。

どんどん増えて、圧巻の動物王国が築かれようとしています。全シリーズが揃ったら面白い(*’ω’*)
2年生は午後から、国語、理科、音楽です。音楽をのぞきに行くと私が入ったタイミングでやっていたのは、リコーダーで奏でる「もののけ姫」。私の登場曲?でしょうか? 個人的にサンのつもりですが、おそらく皆さんにはタタリ神くらいに思われていることでしょう(笑)



理科はオームの法則の学習。それなのに、「先生、パルムってどう思う?」と聞いてくる人がいます。パルムは濃厚でおいしいけれど、少しお高め。普段はガリガリ様にお世話になっている身です。え?もしかしてオームの法則じゃなくて、パルムの法則のつもりですか? 「ム」しか合ってないけど(-_-;)
1年生は社会と英語。


関心したのは社会の問題の間違ったところを、自分でノートやメモ帳に整理して書き込み、覚えようとしている人が何人もいることです。1年生も2年後の今頃は受検に向けて必死になっている頃。今からやっておけば後が楽だもんね。偉い。学習の仕方がハイブリッドです。短期間にたくさんやるより、同じ力をずっと続ける方がコスパがいいと思います(^_-)-☆ こういう人たちはきっと「オームの法則」が「パルムの法則」になることはないと思います(笑)