3年生は今日もテスト。テストの時間にのぞきに行くのはお邪魔にしかならないので、今日も朝の学習の時間をのぞいてみます。

ラストスパートということで、みんな集中して学習しています。学習の方法も人それぞれ。

やらないといけないところに付箋を貼ったり

ひたすらノートなどに書きまくる!という方法だったり

とにかく問題の数をこなしたり

「テストに出る!」という付箋を貼り、その部分を集中的に学習したり

睡眠学習だったり…(;^ω^) 

後輩の皆さんも、できるだけ早く、睡眠学習以外の自分にあった学習方法を見つけてくださいね(笑)

さて、2年生も来年度のはじめに行う「全国学力・学習状況調査」の事前検証を行っています。来年度は理科のテストをCBT(Computer Based Testing)方式で実施するため、うまく動作するかどうかの確認と、問題に慣れてみるという取り組みです。

先生の説明を聞きながら、操作を進めていくと「問題の画面まできたで!全国学力キャベツ調査って書いてる!」と一人の生徒がうれしそうに言っています。

「キャベツ?」

「CBTってキャベツの省略ちゃうん?」  

そこにDAI語は使わんと思うし、キャベツっぽくないかもしれへんけど「cabbage」な、と若干不安を感じていましたが、早々に問題を終えることができていました。

また、CBTでは画像を操作したり、問題に動画があったりするのですが、集合体がウネウネ動き回る動画を何度も見返しています。「これで5周目。クセになるわ」 集合体恐怖症には絶対ムリです(;^ω^)

最後は1年生。英語と音楽の授業です。

卒業式に向けて練習している「旅立ちの日に」は、女子がほぼ完璧にアルトパートを歌っています。

まだ声変わりのしていない男子が「僕、まだ声高いからきれいに歌えやん。がんばって声変わりせなアカン」とつぶやいていましたが、そこはがんばるところではありません(笑) 心を込めて先輩を送り出そうと思う気持ちが大切。

もうすぐ後輩ができる1年生。後輩に中学校でがんばらないといけないことを伝えてほしいけれど、声変わりはがんばらなくていい。でも、授業中にキョロキョロはダメと、しっかり伝えてね。