ここ最近、2年生の国語科授業では話し合うテーマについて、図書室で調べものをしながら考えや意見を整理する学習をしています。

色々なテーマについて調べているようですが、中でも「被災時に、ペットを連れていくべき」というテーマについてはグループの中でも意見が異なるようです。それぞれの考え方があって、おもしろいなぁと思って聞いていたけれど、最終的に意見がまとまってきたようです。超サバイバルな状況になったら、虫でも食べる!だそうです(;^ω^)

次の時間には別のクラスも図書室にやってきました。

授業始めは「漢字ワーク」がルーティン。が、図書室に来てまで、漢字ワークはないわぁ…とボヤく人達。

「いつもやってるやん?」

「こんなに本に囲まれてたら、本の視線を感じて漢字なんて書けないですよ!」

書きたくない言い訳にしては、本を擬人化するあたり、本への愛情を感じます(笑) でもやらなきゃいけないことはやってね(;^ω^)

その後はタブレットを使って、話し合いながらテーマの絞り込み。明日はたくさん、お客さんが見に来られるそうですが、多分みんなは緊張しないでしょう(笑)

その後、1年生の数学と社会に。

社会の歴史問題。同時代にどんなことがあったかクイズ。難しい質問だなぁと思っていましたが、わかった人がわりといました。知識を整理していないと、なかなか答えられない問題。

数学は分かった人が、周囲のお手伝いをしています。教えてもらったり、教えてあげたり。教えてもらっている人が教えてくれている人のプリントに何か描いています。 そんな暇があるのかい?(笑)

最後に3年生。理科と数学。

理科は習ったことをまとめ、グループで発表。数学はグループで協力して、問題に取り組む活動。

理科は、10ページも多すぎや~、とグチる人。「しかも、今日一番やる人休みやし~。」

ええ?休んだ人の分、逆にカバーしてあげてください。

数学は、「先生、この人、やらないんです!」とグループメンバーから指摘されるも、「グループの見守り係やから(笑)」で逃げ切る人。 次の時間には見守り係は解雇されてると思います(笑)

私もみんなのことを見守ってるつもりですが、他にやるべきことがあるんちゃう?とか思われていないでしょうか(;^ω^) 解雇されないことを祈ってください(笑)