立春らしさを感じる今日の気温。体育終わりの半袖姿がいつもより高めの気温を示しているようです。動物たちも群れをなして喜んでいます。

さて、今日の授業は2年生の技術と理科からです。

理科では「放射線」について学習しています。α(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)ときて、最後にx線となることが腑に落ちない様子の人。なんでそこは「x」なん?とつぶやいています。レントゲンさんが「なんじゃこりゃ?!」となった発見当時、よくわからなかったので「x」としたのかもしれません。「他の放射線発見したら、ノーベル賞もらえるかな?」ともつぶやいていましたが、いろんなことに興味をもって、つぶやく君ならいつかノーベル賞かイグノーベル賞(人々を笑わせ、考えさせた業績)をもらえるような気がします(笑)

続いて1年生の社会と英語です。

社会は地図記号を見ながら、復習を兼ねてまずはプリントに書き込んでいきます。「小学校で習ったのとか忘れてるわ~」とポソっとつぶやいたのが聞こえてきます。君たちの年齢で、小学校での学習を忘れているのは、復習をすればすぐに思い出せます。私ぐらいになると、思い出そうとしても手遅れです。こうならないうちに今から復習を始めましょう。

英語では一生懸命、私を呼ぶ人がいます。

「先生!先生!先生!ちょっと来て!」

「どうしたん?」

「英語やったら教えれるやろ?」

「わかるよ!」  ……いや、待てよ。『英語やったら』ってどういう意味やねん(-_-メ)  

と、複雑な感情が沸き上がりましたが、ここはいい大人として笑顔で対応。少しヒントを出すと、すぐにできる天才肌な人達でした(笑)

最後は3年生。またまた理科と社会。

理科はグループでの発表準備がかなり整ったようです。前回、原稿を隣におまかせしていた女子は「私のセンスある写真のチョイスに感謝してよ!」と今日も上から目線で語っていました。

社会では「経済」の学習をしています。学習に必要なペンを先生が経営している工場でしか作っていないので、このペンを1万円って言うたら、君たち買う?という質問に困惑するみんな。必要やったら高くても買うしかないんかなぁという意見がほとんどのようです(*_*; ペンが1万円もするんやで? こんな独占企業を許してはいけません。誰かに起業してもらって、1万円のペンを値切りまくりたいです。

そういえば受験生の大好物の「大吉」を見つけました。

「自分の気持ちを素直に伝えれば、もっと仲が深まる」。って、恋みくじ? ま、縁起がいいから許します(笑)