昨日、放課後には粉河ふるさとセンターで「流し雛」の準備をお手伝いに行きました。先週は紙雛の作成でしたが、今回は桟俵(さんだわら)です。

文化協会の方、地域の方々に教えていただきながらの作成です。去年もやった経験がある2年生も、はじめは「全く、覚えていません(;^ω^)」と言っていましたが、少し教えていただくと、すぐに思い出し、さっさっと手早く編んでいます。

初挑戦の1年生も筋がいいのか、中々の出来栄え。「最後は先生が枠を引っ張り出してくださいね!」と言いながら、全体重を重しにしながら編んでいます。いや、だから君たちの全体重では重しにならないって…(;^ω^) こんな時の私の出番でしょ。重しなら任せとけ!(笑)

そうして完成した桟俵。

誰が誰だか分からない状態の写真ですが、地域の方々には「本当にかわいい子たちばかりですねぇ~」と言われている人達です。こんなかわいい子たちが2月末にまた、お手伝いに伺います♡

さて、最強寒波の襲来です。

お昼前に降り始めた雪が一気に積り、あっという間に真っ白。こうなると、休憩時間を挟むと、これまたあっという間に雪だるま状のものができ上ります(笑)

それでも元気な粉中生。お昼休憩にはこのとおり。

「あ!先生に向けて、雪玉投げたろ~♪」と丸めている人。次から外に出る時は「メタルキングの鎧」を見に付けて出ます(笑)

外は寒くて、ムリ~と言いながら体育館に遊びに来る人もいます。

外に行っている人が多く、今日の体育館は少し空いている状態です。地域にお手伝いに出る人もかわいいし、外や中で遊んでいる人もかわいいし、ほんとにかわいい人ばかりの粉中。

あ、でも3年生の英語の授業では気になる人が…。

「quiteってどんな意味だったかな」という質問に「whiteの過去形(白かった?)」という答え(;^ω^) whiteが動詞?! 全体でこの答えを出せてしまうなんて、超硬合金のハートの持ち主です(-_-;)