2月26日、水曜日、大安吉日。そうです。高校入試本出願の日です。出願出発前に3年生の顏を見て、みんなの思いを受け止めてから行こう!と思い、廊下に出ると、遅刻してきた子が上靴のかかとを踏んで、ゆったり歩いているではありませんか(-_-メ) ダメです。即刻指導です。「時と場を清める」ことは常に心がけましょう。きちんと靴を履き直しましょう。
さて、3年生の思いを受け止めた出願は、時間がかかったものの、無事終了しました。この佳き日に出願すれば、全員合格!となってほしいです(^_-)-☆ ちなみに、入試書類の確認で誕生日が全く同じ日の子がいることを知ったのはかなり、嬉し過ぎます。きっと私のように、いつまでも若々しく(?)いられるはずです(笑)
さて、そんなバタバタとした日でしたが、昨日はまったり、地域の方々と桟俵づくりでした。(…と言っても私は一切、手を出していませんが)



今回は2回目ということもあり、前回よりもかなりスピードアップしています。教えてくださっていた方も「若いってすごいなぁ。もう覚えてるやんか。うらやましいなぁ。」と私と口を揃えて感心していました。何度も言っておきますが、私は全く覚えられないため、一切手出ししていません(;^ω^)
あっという間に全ての藁を使って、目標達成完了し、最後は記念撮影です。



「また来年も来てよっ!」と帰りがけに地域の方々からお声をかけていただきました。丁寧に教えてくださった皆様、本当にありがとうございます。ただ、2年生は来年の今頃は受検モードONのため、来ることができません。
「え~っ!最後になるんかぁ」と少し寂し気につぶやく2年生。大丈夫です。伝統の継承は受検のない年に来てくれればいいのです♪ 一人から二人、二人から四人、四人から八人と増えていけばいいよね。
こうして地域の方とお話していると、ほっこりします。(しつこいようですが、私はしゃべっていただけです(笑))