昨日、登校後に「体操服を忘れた!」と言って、お家に取りに帰った近くの子。「今日は忘れ物ない?体操服持ってる?」と聞くと、「持ってます!」との返事。「えらいやん!」と言うと、「そんなん、当たり前じゃないっすか!」という言葉が返ってきました。昨日のことはなかったことにするようです(;^ω^)
さて、寒さが一気に戻ってきてしまい、冬に逆戻りしたような空色です。卒業式には青空が広がることを願い、今日も授業にお邪魔します。
まずは1年生の英語。


ペアで単語のチェックをしています。意味とスペルをスラスラ言える、得意な人がちょっと苦手かなという人に、ヒントを出しながらやっているのを見ると、こういう「学び愛」を積み重ねることの大切さを改めて感じる出来事が…。
今日の2年生の数学ではこんな光景がありました。


自分の考え方をみんなの前で説明する、という活動です。解き方も考え方も説明の仕方も、人によって様々ですが、大勢の前で自分の考えを堂々と説明することって、ほとんどの人が苦手なことです。でもこのクラスには「説明マスター」がいるようで、指名されても嫌がらず、恥ずかしがらず、堂々と説明しています。「学び愛」の積み重ねで、少々ミスっても大丈夫という安心感が生まれるようです。多分。
その最たるは3年生。

理科の実験では、協力するのでとてもスムース。おかげで手こずる実験もすぐに終わります。しかも女子が上手に男子を動かしています(笑)

休憩時間に「トラぺもん」がキマってるところ(某有名アニメキャラクタとは一切関係ございません!)を描いて遊んでいると、仲間が温かいまなざしで笑ってくれるし…。「学び愛」のおかげで立派な(?!)集団に成長しました。
そういえば、今日の昼休み、図書館で3年生が「ちょうつがい きぃきぃ」の読み聞かせをしていました。聞いているほうが恥ずかしくなる読み聞かせですが、「学び愛」で成長した3年生は楽しんで聞けている…と思って中に入ってみると、爆笑してました(笑) どないやねん。というようなこともありますが、1,2年生も「学び愛」の伝統を先輩から受け継いでくださいね(;^ω^)