少しずつ暖かさが増し、今日の雨はまさに「春雨」。そして春雨の中、登校してくるみんな。さすがに自転車登校率は下がりますが、元気に歩いて登校してくる人もいます。そんな一人に声をかけると、「お家の人に送ってもらったけれど、途中で友達が歩いていたから、そこで降りて一緒に歩いてきた!」そうです。爽やかさいっぱいです(^^ゞ

さて、今日は1年生の家庭の様子からです。

裁縫の「確認」のところを仕上げて、提出しなければならないようです。動画を見ながら丁寧に縫っている人、とりあえず感でやってしまう人、間に合わなさそうな人…(;^ω^) なんとか最後まで諦めずにがんばってほしいのですが、余裕たっぷりで大丈夫かいな…(◎_◎;)

また、頑張る方向が若干ズレてしまっている人は「オッす。オラ悟空!」など言いながら、立って裁縫しています。立ってやらないと「みんなから元気をわけてもらえないので、元気玉ができない」と。提出すべきは裁縫の「確認」の部分であって、「元気玉」ではありません。大丈夫ではなさそうです(笑)

英語は小学生との交流に向けて、準備中。

小学生に伝わるよう、スライドを作成しています。現在、意匠作成中ですので小学生の皆さん!13日を楽しみにしてくださいね♪

さて、2年生は国語、数学、英語。どの教科も鬼のように… もとい。 愛の深さと同じぐらい結構な春休みの宿題の量のようです。

あまりの多さに、「やる気ゼロや~」とか「おい!そんなに進めやんと、追いつくの待っといてよ!」と友達にお願いする人もいます。そして究極型は「机に伏せる」ではなく、「椅子に伏せる」状態。意気消沈とはこういうことかもしれません。こんな人にこそ、みんなの元気を分けてくれ~。と願いながら元気玉を作りたいです(笑)