天気予報では夕方から降雨らしいですが、そんな風にも見えない晴天。そんな中、みんなの様子を見てみます。
まずは1年生の技術と国語の授業です。技術の授業なんて、中学校になって初めての教科のため、どんなことを学習するのか興味深々で先生の話を聞いています。どんな実習をするのかも、もちろん楽しみだろうしね♪と思って入ってみると、先生の自己紹介をしています。

海外で外国人に銃を向けられたこと、パスポート以外は全て盗まれてしまったこと、外国の山の中に置いてけぼりにされたこと… もう技術がどんな学習や実習をするのかということをすっかり忘れ、それ以上に、山中置き去り事件(このレベルはもはや事件)の結末が気になります(;^ω^) 先生が伝えたかったのは少しでも英語を話せれば、こんなことに巻き込まれなかっただろうから、みんなにはしっかり学んでもらいたいということと、学ぶために自分の興味に応じて学ぶ環境を整えればいいよという応援メッセージ。グローバルな出来事も、目の前の小さな一歩から解決できそうな気がしてきました。
国語は詩に使われている「反復」の表現方法の学習です。

例に使われていたのは某有名人がよく使うフレーズ。「お前の物は、俺の物。俺の物も俺の物。」なんてヤツだ!と思う人がいるかもしれませんが、みんなにはお馴染みの有名人Jです(笑)
続いて2年生。理科と英語の授業です。

次の時間に行う実験について、学習しています。手順を確認しながらなぜ、そうしなければならないのか考えています。スラスラと書いている人、友達に聞いている人、う~んと悩んでいる人、色々な様子が伺えます。そんな中、発見したのがネコの散歩仕様。(こちらも有名なキャラクタ)こうしておくことでネズミのJに追いかけられずに済みそうです(笑)


英語では1年生の復習に取り組んでいます。「これ、なんやったけ?」と悩みながらしている人がチラホラ… 春休み中に復習はしたよね?

英語の時間に目に留まった、社会のメッセージ。「持ってくるの忘れてヤバいっす」と言うので、「忘れやんように気をつけてね」と声をかけると、「いやぁ~。探さなあかんのです!もしかしたら捨ててるかも…」との応え。 気を付けるどころか、そっちのほうがヤバいっす(;^ω^) 某有名人Jがクラスメイトにいれば、Jに持って行かれた!とでも言えるのかもしれません(笑)
最後に3年生。体育と社会の授業です。

体育の50m走は、誰が一番速いのか気になって見ています。「アップで走りすぎて、疲れたせいかタイム2秒も落ちた!」たしかに50m走の2秒は大きいかもしれません。

でもアップのせいではないようです。

クツ、途中で脱げてるっ!そのせいちゃう?よくケガしなかったことです。ネコのTになったつもりで、Jから逃げようと必死になる様子をイメージしたらタイムは上がるかもしれません(笑)
途中でクツのレスキューに向かってくれた人。ありがとうございます<m(__)m>