1年生は今日でやっと、入学後1週間。でもみんなを見ていると、もっと前から同じクラスでした感を感じます。今日、のぞいたのは数学、理科、社会の授業です。どの授業もグループで和気あいあいと授業に取り組んでいます(^_^)/

数学ではグループで答え合わせをしています。「え?その答えちがうんちゃう?」「なんで?こう計算して、最後にかけて…」「あ!ホンマや!かけるとこ間違えてるわ!」とやり方を説明したり、振り返ったりしながら答え合わせができています。素晴らしい!私だったら違う答えが出てきたら、「多数決」という合理的ではあるけれど、一歩間違えば「数の暴力」(言い過ぎ?)に頼ってしまいそうです。「多数決やあかんでしょ」とみんなにツッコまれています(;^ω^) 話し合って解決する大切さをみんなから学ばせてもらいました(^^ゞ

理科では植物を観察するやり方や気を付けることを整理しています。分からなくて、手が止まってしまった人のために「分からなかったら、相談しながらやったらいいよ」という先生の、天使のようなささやきにすぐさま反応する人達。「ここ、分かれへん!どこ調べたらええん?」とグループの人に聞きながら取り組む人。教えてもらった後に出た感謝の言葉が「天才やなっ!」それはそれで、イヤではない誉め言葉。そこに、「ありがとう」を付け加えられると、天才やし、最高です(笑)

国語では詩を群読し、発表する活動です。発表前の練習では言いづらいフレーズで活舌UPのトレーニングです。みんな言えるかな?
「マダガスカルはまだ助かる」 「腹痛中、服作る」
言いづらい以上に、この短い文をイメージしてしまうと言葉に詰まります。世界で4番目に大きいといわれるマダガスカル島に危機が訪れているのか!と思わせる一文。きっとマダガスカルを危機にさらしているのは自称宇宙海賊ゴー☆ジャスなのでは…といろんな想像をしてしまいます(;^ω^)
また、腹痛中に服?そんなことより、無理せず薬飲んで横になろうよ!どんだけその服を作ることに執着してるん? でもゴー☆ジャスの服なら、腹痛中でも作らないと仕上がらなさそうやし…と想像してしまいます。
と、いろんな心配をしてしまいますが、そんなことは気にもせず、リズムをとりながら練習するグループがあったり、工夫を考えながら練習するグループがあったりと本当に楽しそうです。
2年生の授業では先生が両利きになったお話を交えながら授業をしています。先生とは…というあたりをみんなでメモしているところが中々おもしろいです(笑) 「両利き←ハンドボール→嫌い」のメモですが、何か一生懸命になれることを持てるのは自分を変えるチャンスにもなるもんです。まさに「レボ☆リューション」(笑)

最後は3年生の給食の様子です。

ここ最近のお米の値上がりを受け、「しっかりご飯を食べないと」派が増えてきているようです。ただ、体重も気になるお年頃。担任の先生のハカリで盛られたご飯の量を調べてみると約800g。それはアカンのちゃいますか?フードファイター並みですよ? …と思っていたらここにさらに中華あんをプラス。 ゴージャスになったその量、食べきれるのか…。と心配していましたが、スタッフではなく、本人がおいしく全ていただきました(笑)