午前中の2年生の体育。ハンドボール投げや立ち幅跳びの練習をしているところにお邪魔します。「隣のクラスが休んでると思ったら、何もやる気せえへんわ~」と話している人がいます。「40度ほど熱が出て休むか、学校で友達としゃべってるかやったら、学校来るほうがええと思へん?」と言うと、「そらそうやな(笑)」と学校で楽しむことを選んでくれたようです。せっかく学校に来てるんやから、楽しまないと♪


「まだ、シャトルランもあるんよな~。先生も走らへん?」と優しく誘ってくれる女子たち。言い方はとっても優しいですが、誘ってる内容は鬼(笑) 走れません(;^ω^)
そのうち、会話は推し回転すしの話題へ(なんで?!)。はま寿司は未踏やな、と言うと「え~。おいしいのに、行ったことないの?」と言われ、GW中には潜入し「はまい!」を連呼することを誓いました。
次は1年生の様子を見に3階へ。国語と理科と家庭の授業です。

顕微鏡の使い方をグループで整理しています。「そんなこと、どこに書いてるん?」「右端のここやん」などと話しながらしています。その「右端のここ」を見ると小さな字で書かれているため、私には見えません(;^ω^) 顕微鏡が要るやつ(笑)
その後、立派な顕微鏡を実際使って、植物を見てみます。

このレベルの顕微鏡見られると、シミやシワがえらい状態に見えると思い、教室に足を踏み入れることはできませんでした(^-^;
国語もグループで学習しています。グループ決める時はもちろん「じゃんけん」です。ある程度人数もあるからいきなり負けることはない…と思って挑むも、初戦一人負け(;^ω^) こんなはずじゃなかった…と落ち込む女子。おつです。

家庭では色んなファミリーを見て、特徴を話し合っています。

しんちゃんファミリーはみさえが29歳とかひろしは35歳とか… じゃシロは?え~5歳かな?2歳かな?と意見が分かれています。みんなすっかりシロを忘れていたようです。ペットも大切なファミリーです♪
最後に3年生。社会と数学と英語です。

社会では高度経済成長についての動画でしょうか。三種の神器について説明しています。みんなは三種の神器と聞いて、ドラム式洗濯乾燥機、ロボット掃除機、食器洗い乾燥機をイメージするようですが、昭和な私はちゃんと、冷蔵庫、洗濯機、テレビをイメージしています(笑) 世代間ギャップが激し過ぎ。
英語は今週から新しいALTのJeff先生が来てくれています。

少し前まで神戸の都会に住まわれていたそうで、神戸は便利だったけれど、紀の川市の方が先生の地元の様子に近くて落ち着くそうです。私にとってはこの辺も十分便利。近所の人が旬の野菜や果物をくださったり、雨が降ってきたら「雨やで!洗濯物いれやなあかんで!」と教えてくれたりするし♪すごく便利やん?(笑)

数学ではやらなければいけない問題を一生懸命やっています。

みんなすごいやってるやん!…と見て回っていると、

いやいやいやいや… 絵描いてるやん(*_*; 一番前の席から先生を見ながら描いていたようです。ものすごい力作やし、盛ってない?二次元化されてもこれなら描かれた先生も叱れない(;^ω^) このやり方は上手いけど、あかんヤツ。でもこんなにキレイに描いてくれるなら、私も盛り気味で描いてくれへん?(笑)