学級閉鎖が明け、これで全員そろいました!と言いたかったのですが、残念ながらまだ若干名の欠席者がいる状況です。みなさん、早く良くなってくださいね(^_^)/
さて、元気に登校しているみんなの様子はどうでしょうか。まずは2年生の英語と理科。

集中して問題の取り組みたいところですが、次の体育のシャトルランを考えると嫌すぎて緊張するようです。ドキドキする~と小さな声でつぶやいてくる女子。かわいいです♡ 緊張してドキドキでしょ?私たち世代の場合は、走ったら動悸がドキドキの身体に悪い方やもん(^-^; 残念ながらかわいさのかけらもない(;^ω^)

理科の後半は少々、脱線して先生の飼っているネコさんのお話に…。ある子が「スリーカラ―キャットや」と言っています。単語を並べると「ノルウェイジャン・フォレスト・キャット」みたいな響きになっていますが、結局「三毛猫」な…(;^ω^) ま、ネコはなんでもかわいいので、どんな呼び方でもいいか。
次に3年生。国語と理科と英語です。

すっかりジェフ先生に慣れた3年生。帰りにわざわざ職員室まで来て「ジェフ!バ~イ」と帰りの挨拶をしてくれる子がいます。
国語は俳句づくりです。




友達と相談しながら詠んでいるようです。次回は俳句を鑑賞しあい、プチ「プレバト」になるのでしょうか。特別永世名人に選ばれるのは誰なのか、気になります(笑)


理科では細胞分裂して、成長する…といった話をしていたので、「細胞分裂しなくなると、背が縮む。私も縮んでる。」という話をすると、「え?背って縮むん?」とかなり驚かれました(;^ω^) みんなも後50年ほどしたら実感するんやろうけど、実感するまでが長すぎ(笑)
最後に1年生の音楽と理科と国語。
先日の顕微鏡の使い方に続き、今日は実際に使ってみます。

覗いては「おぉ~」という感動の声が漏れ聞こえます。普段、見えないものが見えると楽しいものです。見えないものが見える…といえば、国語の作文の課題。

「作文は苦手なんです~」「何枚書かなあかんの?」「3枚半から4枚です」「大変やね~。どっちにしても4枚提出せなあかんね。」「いや。3枚半でもいいんです」「だから4枚なんでしょ?」「3枚半ですよ?」「……。」彼にだけ「半」が別に見えているようです(笑) 最終、周囲の友達が説明してくれたおかげで、3枚半の「半」が4枚目の半分と分かってくれて安心しました。
音楽は分かれて歌の練習。男子はCDで練習です。

女子グループ1はタブレットで練習。

女子グループ2はDAMで練習(?_?) と思ったら、デジタル教科書でした(;^ω^)

そういえば最近のカラオケは自分が歌っている姿を動画撮影できるとか… 時代が進んでいます。今日のような風景も自分たちで撮影なんてことはみんなにはお手のもの。あ、でも「ロケ地 粉中」のテロップを忘れずに(笑)