今日、午後から授業参観。中学生になって初めての授業参観だから、きっと1年生は緊張していつも通りじゃないんだろうなぁと思い、午前中のうちにいつも通りのみんなを見に行きます。
まずは3階。3年生の美術と1年生の国語と数学。アーティスティックな砂絵製作中。


上手ですが、モデルが「大ピンチ図鑑」。彼女にどんなピンチが来るのでしょうか。
国語は表現を工夫することについて、「場面再現」?でしょうか。いろんな「ありがとう」と「あぁ」を演じ分けています。一番、照れているのは先生かもしれません(笑) みんな堂々と演じてます(^_^)/


数学はグループで協力して問題を解いています。

グループの中で早くできた男子が、机に伏せていると、「先生!自分ができたからって後、サボってます!」とリークされています。やっぱり女子を敵に回すと怖いです(;^ω^)
続いて2階へ。これまでも飼い続けてきた動物達に仲間がさらに増えています。


和歌山からパンダは消えるかもしれませんが、粉中から動物が消えることはありません(^_^)/ 大切に育てます。
国語は短歌の授業のようです。「切れ字」の説明をしています。

「観覧車回れよ回れ想ひ出は…」素敵な短歌です。(教科書に載るくらいだから、当たり前か…)教養のない私は「観覧車」と聞くと、アンミカがまず浮かびます(笑) 笑顔の観覧車を回さないと。
社会は都道府県の特徴をまとめているようです。


みかんとキィウィをミックスして「ミッキー」にしようと話している人がいますが、世界的有名アニメキャラキターの名前を取ったように思われてはいけません。「みっきぃうぃ」ぐらいにしときましょう。
さぁ、給食!3年生は参観授業の時にゆっくり見に来るからね!と言いに教室に向かうと、優雅にペットを愛でる人が… ペット同伴登校ですか?

間近で見るとペンケースでした。持ち方がペットやな(笑)。
そして、ついに5時間目の参観授業。英語、社会、国語です。

アメリカの実家では馬を飼っているジェフ先生。しかも田舎によくある「一人一台」式。このあたりも家族の数だけの車がありますが、ジェフ先生のところも家族の数だけ馬がいるようです。和歌山と似てる?近くのレストランには馬をつないでおくところもあるそう。それって、ジョイフルの駐車場に馬が停まってるってイメージ?やっぱり和歌山と似てませんでした(;^ω^)

社会では、いつも横見ながら座ってしまう人が今日は斜めで止まっています。参観効果です(笑)


作品の感想をさらに俳句で詠むという「通(ツウ)な人」もいます。そして、自分の作品に得意のイラストを付ける人もいます。最後のコンクールに向けて、メンバーと心を一つにしてがんばりたいと思う気持ちを込めて、背景に… ダイコン?え?タマゴ?意見が分かれましたが、よく見るとさえずっている鳥です。鳥に見立てた他メンバーをダイコンに間違えた私も大失敗やけど、タマゴに間違えたメンバーの一員の方が失敗の殿堂入りじゃない? 失敗図鑑に名を連ね、すごい人になっておくれ~(笑)