世の中の一部ではGolden Week突入らしいですが、カレンダーどおりの学校はいつもと変わらない風景です。そんな中、1年生の音楽の様子を見に行ってきます。
まだ先生が来られていないようで、この週末に何したとか、こんなものを見たとか、楽しそうに色々な話しをしています。女子同士のペンケースかわいい~と話も盛り上がってます。

え?でもそのつかみ方は「かわいい~~」という言葉とは真逆の「野ウサギ狩れたわ」づかみやで(;^ω^) 彼女たちが心から「かわいい」と感じ、命を大切に考え、いただく時は感謝を込めて… って、ちゃうちゃう。だから「ハンター持ち」はやめてほしい(笑)
続いて2年生の国語と数学。

みんな静かに集中してるな~と思っていると、私をずっと視線で追ってくる人…。すみません、表現が違いました。「カメラに撮られたい人」です(笑)
となりの数学では早くできた人が他の問題にもチャレンジしている勇ましい姿が見られます。えらい。

…と思っていたら、早くできた人の中にこんな画伯がいました。

顏につぶあんが詰まっている国民的キャラクタと永遠の5歳児キャラクタ…風のUMA(未確認生命体)。これこそ狩らないといけません(笑)
最後に3年生の社会と技術。社会は「冷戦」の学習です。教科書を調べては書き、書いては調べ…とさすが3年生の授業に向かう姿勢は緊張感すら感じます。


技術のエネルギー分野の学習ではクイズ形式で生活場面と関連付けてエネルギーの種類を学習しています。

え?エネルギーの種類に「糖質」? 確かに人は食べ物からエネルギーをつくるけど、みんなぐらいの時はいいんよ。ちょっとぐらい「糖質」とっても、ちゃんとエネルギーになるから(;^ω^) 私らぐらいになると、エネルギーを放出することなく、ただただ蓄積するのみで、電気に変換してお家を明るく照らすこともない…(=_=) 2年教室で見かけたUMAに狩られると思って、毎日必死に走れば、「糖質」エネルギーを放出できるかもしれません(笑)