いよいよ体育祭ブロック練習が始まりました(^_^)/ 先日から担当の先生と打合せを重ねてきたブロック長やブロック役員の3年生たち。少しの緊張とたっぷりの意欲で後輩たちをリードしてくれています(^_-)-☆

1年生は初めての体育祭の練習で、一体何をさせられるんだろう…と不安に包まれていたかもしれませんが、3年生があまりにも優しく、丁寧に説明してくれるので一気に不安な気持ちが晴れたようです。並びの確認をするために、身長順に並んでほしいことを3年生が伝えると、「僕の方が高い」「いや、ちょっとだけ僕の方が高い」とほぼ同じ身長の男子がじゃれながらやり合ってます(;^ω^)

背中合わせで確認し「あなたの方が少し高いなぁ」と言うと、「やったぁ!実力!実力!」と実力勝ちの喜び方。背の高さが自分の内なる力で自由に伸ばすことができれば、来るべき老化(まだ来てはないと思っています)による背の縮みを阻止できるのだろうか…と本気で考えてしまいます(;^ω^) 

さて、県内の某有名スーパーでは水曜に「すごくお得な、お得な水曜日♪」とBGMが流れていますが、粉中の水曜は恒例の道徳。道徳の一気見ができるので、すごくお得感があります。先生方も道徳の授業って難しいなぁと言いながらも楽しんでいるように見えます。

1年生の場面再現は小学校入学を控えた子のお父さんから「楽しみにしていた学習机の注文を間違えるなんて、どういうつもりだ!」とお叱りを受け、先輩と謝罪に来た場面。「なんや~。電話ほど怒ってなくてよかった~」とつぶやく人。え?もしかして反省しているフリが上手なタイプ?(笑)

2年生はマンガ風教材で「いじめ」についての学習。それぞれの立場でどんなことを感じたか、近くの人と話し合っています。本音と建前と言うけれど、ツッコめばツッコむほど、本音が出てくる人。グループの人からも「矛盾してる~」と言われていますが、本音と建前があっていいんじゃない?ただ、かなり極端やけど(笑)

3年生は念願の甲子園をスタンドからの声援で終わったある高校球児のお話。選手も応援者も心を一つにして、「勝ちたい」という同じ思いです。ここから大切と思ったことをいつものミニボードに書いています。

自分の感じたり考えたりしたことを書くはずが、なぜか「友藏、心の俳句」みたいになっています。彼いわく、友藏がいるけど、自分の考えだそうです(笑) やっぱり水曜はみんなの考えていることを知ることができて幸せやし、元気になります(笑)