今朝、生徒会役員さんが全校生徒に向けて、委員会目標や体育祭スローガンを伝える朝の放送をしてくれるようです。

「放送とか緊張するわ~」とそれぞれに話していますが、そんな空気はゼロ(;^ω^) 放送、お願いしますね!

さて、今日は1年生の社会と理科と数学からのぞいてみます。

理科の分類についての授業では、分類といっても見方を変えると色々な分類ができるよ、という内容です。ふんふん、なるほど、そうだよね~と思いながら聞いています。職員室の先生方も「男性、女性」とか「〇年所属」とか「若手、ベテラン」とか… 体育祭もブロックという分類にはなるけれど、見方を変えれば粉中生という大きな一つのグループ。みんなで体育祭を盛り上げられるようにしようね(^_-)-☆

続いて2年生の国語と英語。

問題の答えを書いているとこ、いないとこが混在する人。「あれ?ここ書いてないやん?」と言うと「天才は一つずつとばして書くねん」とのこと。凡人の私は書いていないところがすごく気になります(;^ω^)

最後は3年生の音楽、美術、社会です。

社会は歴史上の人物にフォーカスし、自分でテーマを決めて調べ学習に取り組んでいます。「やばい日本史」シリーズで調べても、やばいレポートにはならないことを信じています(笑)

フォーカスしている人物が「フビライ・ハン」や「卑弥呼」など、自分の興味に応じてチョイスです。フビライ・ハンの名前が気に入り、調べている人の画面に「チャンネル登録者数」とか出てきています。フビライ・ハンがYou Tuberのような感じですか?「ゆん」というYou Tuberは聞いたことがありますが、「ゆん」のふたいとこぐらいの「ハン」なのか?とも思ってしまいます(笑)

卑弥呼のテーマにサブタイトルをつけたいけど、何にしたらいいと思う?と相談してくれる人もいます。「卑弥呼を超える」をお薦めしていますが、迷いが見えます(笑) フォーカスした人物に卑弥呼をチョイスしたのはいいけれど、相談する人を間違えたとか思ってそうです(;^ω^) ごめんね。これでも大真面目なんですが…(^-^;