昨日、3時間目にみんなの様子を見に行った際、ある人が注意してくれました。「先生。もうちょっと早よ来なあかんで。懇談中って授業午前中やん。遅なったら、書くネタないやろ?」
ご心配ありがとうございます。そんなこともあり、今日は1時間目にお邪魔しています(*^^)v



3階に行くと、3年生の音楽。相変わらずキレイな声で歌っています。現時点でこれだけ歌えると、秋の音楽祭にはオペラのように仕上がっているかもしれません。とにかく上手。
同じ3階では1年生が国語と社会と理科の授業をしています。



国語はタブレットを使って復習問題に取り組んでいます。ゲーム感覚で楽しんでやっている様子。早押し部門トップを目指し、とりあえず速さにこだわる適当感満載の人は厳重注意です(笑) 考えてから押しましょう。
理科は予想をしてからの実験。うまく氷が沈めば成功のようですが、何がいけなかったのか氷が浮いてしまいます。量が足らなかったんちゃう?とか溶けていない氷ならいけたんちゃう?など色んな意見が話されている中で、聞こえてしまった「指で押さえといたらええやん」。それは沈んでいないと思います(笑)
社会は外国に頼っている日本のエネルギー事情の学習。火力、風力、水力、原子力、太陽光などいろんな発電がありますが、日本が一人立ちできるエネルギーの開発ができたら教科書に載るんちゃう?という話になっています。環境にも優しく、持続可能なエネルギーって何か思いつくものあるかな?という先生の問いに、教科書に載る気MAXでしっかり手を挙げてくれる人。
「ピカチュウ、ライチュウです!」たしかに放つエネルギーはスゴイし、かわいいけれど、1世帯1セット配備にはならないかな(;^ω^)
1階では3年生の家庭と数学の授業です。家庭はタブレットで間取り製作。


教室には「空間の魔術師」やら「光の魔術師」な匠がたくさんいます。立体的に見えるので、イメージが浮かびやすいのでしょうか。

数学では早くできた人が「先生!確認してください!」と丁寧に話しています。「ここの答えが違うなぁ」と言われたとたん、「え!なんでよ!」とさっきまでの丁寧さが一瞬で消えています(;^ω^) でも早く終わった後の時間の使い方は間違ってません(笑)
そして終わったのか終わってないのかすら分からないうえ、終わっていたとしてもこの時間の使い方はどうかと…(^-^; 10万ボルトくらいが流れれば、取り組む姿勢に変化が生まれるかもしれません(笑)

最後は本日レクレーションの2年生。




観たかった映画を見る人達とバドミントンで盛り上がる人達。これで1学期終わり!ではありません。盛り上がってからも明日、明後日と授業があるから最後まで気を引き締めてがんばってね。気持ちがゆるんできたら、10万ボルトです(笑)