朝、図書館の前を通ると3年生が授業で何か調べている様子を発見。そのまま1階の様子を紹介します!

日本の良さを英語で伝えるための下準備のようです。あるグループは和菓子、あるグループは武道と色々な日本の良さを見つけているようです。とあるグループではある人はアニメキャラを調べているし、ある人は食べ物を調べています。?(@_@)? 一体何をテーマにしているのでしょう??

「おむすびです!」え?そうなん?じゃ、一番お薦めのおむすびの具は何?と聞くと「ツナ!」と答えてくれた隣の、さっきアニメキャラを調べていた人の回答が嬉しそうに「千と千尋です!」。食べ物?

そんな味があったら、こっちのおむすびは割ったら中から「カオナシ」が出るとか、ちょっと渋めの「ハク」味があるとか微妙じゃない?(笑) 心優しいグループメンバーが『俺は「ハク」味が好きやで』と「千と千尋味」好きの彼に微笑みかけています。そんな状況になったら、私は湯婆婆味になるやん?(笑) 海外の方に自信を持って伝えられるおむすびの具にしてください(;^ω^)

数学の授業をしています。かなりややこしいところなので、次回も同じような問題をやってみようと先生が話している最中に、次の体育の準備をいそいそとしている人発見。できるだけ目立たないようにしているつもりなのでしょうが、めちゃくちゃ目立ってます(笑)

とある教室の入り口ドアには「私除け」でしょうか? お札らしきもので結界が張られています。が、湯婆婆には効果ゼロ(笑) 

続いて2階へ。

社会の授業です。宣教師がなぜ日本にやってきたのか、について学習しています。一緒に授業を受けて新鮮に感じたことは若手がつくったイエズス会の代表がザビエルだったということです。あの風貌で「若手」…(@_@) 「若手」の定義が揺らいでいます。ま、湯婆婆に「若手」の言葉は縁遠いですが(;^ω^)

最後に3階へ。美術室では一点透視図法で作画。前はどの線を消せばいいのか分からん!と言っていた人が自分で確認しながら線を消すことができるようになっています(^^♪ すごい♪ 

3年生の音楽では、さすが3年生というきれいな歌声。先生に励まされ、しっかり声出していこうぜ~♪と円陣を組みます。音程も声量もバッチリ(^^♪  …しかし残念ながら、どこを歌っているのか分からなくなり、歌詞迷子状態(;^ω^) 早く覚えてください(笑)

1年生は理科、数学、家庭の授業です。

二酸化炭素で液体の色が変化するという実験。息を吹き込み、色が変化すると拍手で先生の肺活量を讃えます(笑) 

数学では出された問題のやり方を確認しあう人達。「僕もよく分かってないんやけど、多分こういうやり方やと思う」と丁寧に説明しています。多分どころか、大正解やと思います。だいたい人に説明しようと思ったら、自分が理解できていないと説明できないもんです。素晴らしい♪

最後は「防災計画」を考えている家庭の授業。紀の川が洪水を起こしたら危ない!という話から、紀の川の水を失くせばええんちゃうかという話になっています(;^ω^) どうやって?と聞くと、「スポンジで吸い取る!」だそうです(^-^; 一生かけても終わらないチャレンジです(笑) そんな芸当は湯婆婆にも無理。だから真面目に防災計画考えてね(笑)