3連休が明け、今日は中間テスト発表の日。朝、挨拶運動をしている3年生に「テスト発表やで!がんばろうね!」と声をかけると、一人は「もう既につんでる…(ノД`)・゜・。」とのこと(;^ω^) そしてもう一人は「シーっ」とみなまで言うな感。もしかして誰かにバレなければ、テスト発表をなかったことにできると思っているのでしょうか?(笑) とんでもないテストアレルギー(^-^;

さて、英語科で来てくれている教育実習の先生の授業でがんばっているみんなの様子を見に行きます。

ペアで質問しあい、得た情報をもとに、ペアの相手を紹介する英文を書くようです。

「名前は?」「え?私?綾瀬はるかですっ」と英語でやり取りすると、「いやいやいや…」と暴走する私を止めてくれる心優しい(?!)人達。そして、さぁ英文を書こうとなると、固まりだします。「書けへんの?」「いやぁ~、アレルギーなんですよ⤵」「え?活字アレルギーは知ってたけど、アルファベットもアレルギーなん?」なんとかこの時間でアルファベットアレルギーの克服をしてほしいもんです。この後、3時間目の国語ではさらに活字アレルギーを再発させる予定だそうです(;^ω^)

隣では理科の授業。さらに隣は国語の授業。

どこでもドアとタケコプターのどちらが良いのか、根拠をもとに意見を考えます。先生はどっちがいい?と聞かれて、迷わず「どこでもドア!」と答えましたが、持ち運びの便利さでは「タケコプター」。でも持ち運ぶ必要なく、どこでも行けるのが「どこでもドア」。う~ん。真剣に悩んでしまいます(´-ω-`)

次の時間は2年生の道徳を覗きます。

なかなかいい意見がたくさん出てきて、どの意見に共感するかじっくり吟味します。私に写真を撮られていることに気付くのが遅れるほど。「あ!撮られた!今のは絶対使わないでください!」と真剣ないい表情のをお見せできないのですが、別アングルはOKもらいました(笑) 写真アレルギーではないようです(笑)

そして3年生は保体の授業の研究のために来てくれている先生の授業。

英語とミックスした保体の授業が新鮮で、けっこうみんなノリノリ状態。聞き取りづらいネイティブの英語もさらっと聞き取ります。

スポーツの応援や試合での感情表現を英語でやってみようと盛り上がっているようです。体育や英語は苦手…とか思っている人にも取り組みやすかったようです。ここもアレルギーがなくてよかったです(笑)

そしてお昼休み。気温33度。

元気に外でサッカーを楽しんでいる人達。見ているこちらが暑さで倒れる…(^-^; いろんなアレルギーがあるけれど、少なくとも遊びアレルギーはいないようです(笑)