週末のテスト勉強をがんばれるよう、学校でやり残し、分からないところはないか最終チェックしている数学の授業。一点を見つめ、考えている(フリをしている)人に声をかけると、「いやぁ~。考えたけど、分からんわ。答え合わせしよっ!切り替えが大事やしな♪」と、はじめから切り替えてたやん?

隣の英語では、普段、見たことない姿勢で座る人。

しっかり書こうとする人は、「90度背筋に両手は膝上」になりません。早く書き始めましょう(笑)
そしてある教室で見つけた立派なツル群。一つ一つの羽根の形が違うのですが、そう見えないように撮ってしまっている私。立派な作品の見せ方を間違えました(;^ω^) ごめんなさい。この子たちは11月の地域イベントで会えますので、見に来てくださいね(*^_^*)

2階では国語の文法学習をしています。

考え方が分かった人はスラスラ解いているようです。一方で固まっている人もいます。確かに話せる言葉なのに、何段活用とか言われても「え?何それ?」と思いますね。話している時に、そんなことも意識しないし…。でも理屈が分かれば、文章を書いた時にここの文章の表現が変やなぁ、と気づくことができます。…とここで適当なことを書いている私が書いても、説得力「ゼロ」(笑)
隣の英語では意味を考えて、内容を整理していくのですが、結構な文の量。「先生!この文ってどういうことなん?私、今まで英語あたったことないんよ⤵」と自慢(してはいけない)の点数を教えてくれます。


「どれどれ、教えてあげようか?」と思って読んでいると、別の子が指名され、完璧な答えを言っています。多分、私に聞くよりそっちに聞いた方が早いと思う(;^ω^) 役立たずでした。ごめんなさい。
アルファベットアレルギーの弟を持つ人は、完璧にできています。どうやら弟にだけ、症状があるようです。そんな感じでテスト勉強への準備は整ってきている様子。週明け、登校時に入口調査しますので、二日間、みっちり勉強してきてね(*^_^*)
