週末は各チームの新人戦や技術部のロボットコンテストがあり、たくさんの先輩達やお家の方々が応援に駆けつけてくれました。皆様、本当にありがとうございます。皆様のおかげで、しっかり力を発揮できた大会にすることができました。また、市制20周年記念イベントの書道パフォーマンスのリハーサルもあり、けっこうみんな大忙しの週末でした(;^ω^)
さて、週明け。お客様がお見えになり、一緒に授業の様子を見て回ります。
まずは1年生。

数学では「座標」の生まれについて学習しているようです。また座標をたどってできた絵を見てると、なるほど…。あの鼻の長い生き物ですね。分かりやすくするために色を付けている人がいました!こうしてみると、簡単な図形なら座標で示せておもしろい。(*^-^*) でも水が鼻から噴水のように出る座標はないと思いますが…
英語の授業中なのは「10年31組」

中学校に10年在籍するクラスなので、英語はバッチリでしょう。(笑) と思っていたら、しっかりタブレットを隠す人。アルファベットアレルギーの発症と言いますが、私の悪口を英語で書いているかもしれません(ノД`)・゜・。 それはそれですごいけど、頑張り方が違います(笑)
2年生は英語と数学。


大会の中心となって、チームを引っ張った2年生。疲れているとは思いますが、気持ちを切り替えて授業に臨んでいます。
最後に3年生。
応援疲れなのか、お休みをしている人が若干多め。インフルエンザも流行り始めています。皆様お気を付けください<m(__)m>



少ない人数になってもしっかり授業に集中です。体育は授業終わりの振り返りタイム。そんな最中に私にウィンクしている生徒がいる!と言うと、「ちゃうわっ!!」と全力否定されました(笑)
午後からは小川教育委員さんからのお話しを聞きます。

改めて自分にとっての「ふるさと」って何だろうと考える機会になったのではないでしょうか。ふるさとはみんなを全力肯定してくれる!と感じるお話です。来月の地域学習や地域交流イベントでつながりが広がればいいですね♪
