昨日は3年生から、今日は1年生から「先生!久しぶり!体調悪かったん?」と心配の声をいただいています。が、いつも通り元気な私です(笑)
昨日はお届けできなかった1年生の様子をまず見に行きます。



数学では一次関数のグラフをフリーハンドで書こうとする強者がいます。いやいやいやいや… 定規使えばいいやん(;・∀・)
となりの社会では、「クマ」の話から某企業の有名キャラクター「ぺこちゃん」まで話が広がっています。なんで、そこまで話が飛ぶんよ~と言っている人がいますが、私にはもっと気になるモノが…(´-ω-`)




教室のあちこちに散らばって貼られているメモ。これがあちこち飛んでいる方が気になる…(;^ω^)
気になるのは3年生の教室にも…。

周りは問題集に取り組んでいるようですが、なぜかじっと表紙を見つめる人。え?問題が透けて見える?それとも浮き出て見える?と声をかけると、「へへっ」と笑った後、別の教科の問題集を取り出しました。見える教科と見えない教科があるようです(笑) ちなみに、本人の名誉のために言っておくと、本当は手を痛めているためです<m(__)m> もちろん、この後しっかり取り組んでいました!

続いて理科の実験。


滑ってくる台車をどう受け止めるのか、グループで話し合った結果、大体のグループでは男子が犠牲になるようです(笑) そんな犠牲を見事に昇華させたのはこちらのグループ。

椅子の使い方として間違っているかもしれませんが、より確実に受け止めようとする男粋を感じます(笑) 全ては君に任せたで(^-^;
そして放課後。地域イベントのイルミネーションや看板の設置など、地域の方々のお力をお借りしてボランティアが大活躍。



また、室内では市制20周年イベントの書道パフォーマンスの練習。

どちらも本番は11月。後少しです。でも勢いに乗った粉中生は、周りの方々にサポートいただきながら、この忙しい波を乗り越えます。もうこうなったら粉中しか勝たんな(笑) え?勝負じゃなかった?いえいえ。忙しさに負けへんってことですわ(*^-^*)
