2年生の閉鎖期間を終え、今日から久しぶりに全員が揃いました(^_^)/ とは言っても、まだまだ体調の悪い人もいるので油断は禁物です。そして、もう一つ油断してはならないのが「テスト」(;^ω^) 3年生は「復習テスト」、2年生は英検IBA、1年生は理科の単元テスト。ラッシュです。


2年生のテストはタブレットとヘッドセットを使ってのテストです。これからはこういうスタイルが当たり前になっていくのでしょうね~。聞こえてくる問題に、英語で答えています。
3年と1年のテストはペーパーテスト。集中を切らせないよう、できるだけ近づかないようにします。 ではテスト以外の授業は…

音楽ではきれいにリコーダーを奏でています。演奏が終わって片付けるとき、リコーダーの片付けあるある。連結させた部分が固くて、外せないっ!(*_*; 焦るヤツです。女子同士の綱引き状態になっています(;^ω^)
美術では焼き物製作。自分の好きな作品をつくっているようです。


ここから「かわいい食べ物の小物入れ」になるそうです。本人に「おいしい食べ物のこと?」と聞き直しましたが、「かわいい食べ物」だそうです。ちなみにかわいい食べ物の具体例をたくさん挙げてくれましたが、その中に「ういろう」が入っていたあたり、心をわしづかみされそうでした(笑)

こちらは「かわいい食べ物」ではなく「オールマイティな食べ物」(でええんかな?)時には551の豚まん、時にはコンビニの塩むすび… もう食べ物迷子です(笑) いや鈴やで…(-_-;) と本人が訴えていたので、焼きあがれば「鈴焼き」?「焼きおにぎり」? 結局食べ物?!(笑)
3年生はテストを全て終え、自己採点。



担任の先生の教科がいい点数でよかった!と喜んでいる人。その教科以外はちゃんと見えているのか、不安になります(;^ω^) また、自己採点は記述のとこの点数は足さんようにしといたら、返却された時、実際はもっとできてた!って嬉しくなるで!と自分を喜ばせる術を語る人。 確かにポジティブに物事を捉えるのはすごくいいこと。だけど、ここってところは踏ん張れるようにしてほしい(;^ω^)

「もうアカン…」と意気消沈していたあなたも、ここからまだまだ踏ん張れます!ただ、担任教科は頑張る説を適応するとなると、今から5人の担任が必要かも…
