今朝は昨日の朝ほど冷え込んでいません。でもいつもどおり、あいさつ運動をしてくれている生徒会やその仲間達にとっては寒い朝。けっこう、シャレおつな防寒着を着て、登校してくるみんなに声をかけてくれています。その様子を見たある先生も、「すごいオシャレなヤツ着てるな~」とからみに…。もとい。笑顔で声をかけています(;^ω^)
「それアディダスのええやつやんか~。自分は△△の安いヤツなんやぞ~」 ←もちろん△△も私からすればいいヤツです。
「そっちはナイキのええやつやな~。交換して~」 ←ま、確かに△△もいいヤツやけど、ナイキにはかなわへんな…(;^ω^)
みんなのような若い人は何を着てもカッコいいし、かわいいので、こだわる必要なんてないけれど、さすがに「追いはぎ」にあったらイヤよな(^-^;
さて、今日の様子でも見に行きますか。



2年生は英語と体育。体育の柔道では技の練習をする前に、基本の確認をしています。もちろんケガのないよう、技のかけっぱなしのないように♪
英語では問題を解いているようですが、分からん!と言って止まっている人がいます。少し教えると、すぐに分かってささっと書ける「1言うて10分かる」人達。せっかく褒めているのに「なんか面倒くさいわ」と素直に受け止めてくれないのは、反抗期と中2病が合体した合併症なのかもしれません(笑)
次に3年生。国語と数学と英語の授業。




こちらでも英語のお手伝いと思っていたら、その前の数学でつまずいてしまいます(;^ω^) 相似、証明、条件…楽しくなさそうな言葉が飛び交っています。なんとかグループで解決しようとしているところに先生からのヒント♪ 「~ならば、・・・である」を使えばいいよ。だそうです。「ならば」は国語的に「たら、れば」的なものだと思っていたけれど、違うようです。それなら「~やから、・・・である」にしてほしい(´-ω-`) ま、周りの皆さんの表情から「なんか面倒くさいわ」感がにじみ出ています。「ならば」より「やから」の方が分かりやすいのは私だけなのでしょうか(笑) あ、決してみんなにやかるつもりはありません(;^ω^)
最後に1年生。国語と英語と理科です。



「あ!天女がきた!」え?私?天女様?あの美しい?と調子に乗っていると、「先生、勘違いしたらあかんで(笑)」と軽くいなされました。2、3年生に面倒くさがられるわ、1年生にいなされるわの一日でしたが、私の一日ってだいたいこんな感じかも?!
