週末の土曜日、紀の川市合併20周年記念式典があり、その中で粉中生有志たちが「書道パフォーマンス」を披露してくれました(^_^)/

音楽に合わせて約4m×6mの大きな紙にこれだけの物を書くのは大変です。ウチのリビング以上の大きさ(;^ω^) 「自慢できる市」にいる、「自慢できる有志」たち、本当に素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました(*^-^*)

さて、週のはじめの月曜日。1年生は粉河高校のKOKO塾さんに案内してもらい、粉河地域学習に取り組んでいます。お立ち寄りスポットを交えながらのとんまか通り周辺史跡案内は粉河寺まで続きます。

粉中OBもKOKO塾生として活躍し、かわいいかわいい(?)後輩たちを案内してくれていました(^_^)/  KOKO塾生のみなさん、粉河寺管長さん、本当に貴重な時間を割いていただきありがとうございます。

その間、2、3年生は通常どおりの授業です。

英語では理想のリーダーを紹介する活動。粉河中のリーダーは?の質問に、私を呼び捨てにした?(-_-メ) ま、いいけれど(笑)

国語では批評を書く活動。難しそうですが、「ポイントの整理くらいなら頭の中で整理できるんで、書かなくても大丈夫!」と言うほど、結構余裕感だしていますが、大丈夫ですか?君たちは受験生ですよ?心配になります(-_-;)

「もう受検に不安しかなくて…。毎日6時間勉強してるんです…」

毎日6時間勉強していると、普通とは違ってくるようで、座り方がおかしくなっています(^-^; 違う星の生き物のようです(笑)

2年生は理科と英語。

英語は正解者が縦、横の列を指名して座ることができるという仕組み。ちょっと難しい問題でもチャレンジしようとがんばっています。正解した人は「やっぱり自分は天才や!」とうれしそうにしています。そういや、苦手だけど英語の点数を伸ばしたい!とかせめてここまで問題ができるようにしたい!とかモチベーション高めな人が多いです。じゃ、みんな天才や(笑) 

理科ではペアワークなのに、二人で見つめ合ってる仲良しさんがいます。ペアワークをテレパシーでこなすつもり? ここにも違う星の生き物がいたのね…(;^ω^)