【3年理科】遺伝の法則を二人で協力して確かめてます。どんな確率になるか次の時間の学習での集計が楽しみですね。
【3年国語科】現代仮名遣いをみんなで探し中。「なかなか見つからないなあ」と相談しながら頑張っていました。
【2年数学科】単元を終えての振り返りを各自で行っています。できるようになったこと、できないこと、さらに疑問に思っていること等を書いています。自分自身の学習を振り返ることで学習の自己調整能力を身につけることが大切です。
【2年社会科】「大都市圏の形成はどのようになっているか?内陸部と臨海部の産業の違いは何か?」をグループで考えて代表がクラスで共有できるように板書中。
【1年 国語科】詩の創作をしていました。なかなかペンが進まない生徒もいましたが、それもまた経験です。ふとした瞬間に浮かんでくることがありますから。
【3年 体育祭の学年練習】ローハイドの騎馬の組み方の説明を受けてます。しっかり組めるコツを伝授してます。
クラスで騎馬を組む練習中。「なかなか難しいなあ。」とか「思ったより、簡単やあ」と笑顔のグループも。
みんな楽しそうです。本番は走りまくるので、崩れないように頑張って。
【2年生は大縄跳びの練習】最初、なかなか一回の壁を越えるのが難しいようでした。それを越えるとリズムにのって続いていました。縄を回すのが大変だと改めて実感したようです。

【避難訓練を終えて】

地震はいつ起こるかわかりません。そして発生した瞬間から、いかに冷静な行動ができるかが「命を守る鍵」となります。今日学んだことを忘れずに学校だけでなく家庭でも避難経路等の確認をし、万が一に備える習慣を持ってください。

東京消防庁のHPから防災クイズ(地震編) チェレンジしてみてください‼

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/contents/bosai_ippan/contents01_question_start.html#beginning