民生児童委員の方々が挨拶運動してくれています。いつも大変お世話になっています。学校を見守っていただきありがとうございます。
生徒会・環境委員の皆さんが募金活動してくれています。最初、呼びかけも恥ずかしがり、声があまり出ませんでしたが少しずつ大きくなってきました。募金は金額ではなく、その背後にある気持ちが何よりも大切です。社会をよりよくするための大きな第一歩です。この経験を通じて助け合うことの大切さや人と人のつながりの暖かさを感じてもらえたら嬉しいです。
【1年生学年練習」「台風の目」のルール説明を聞いた後、取り組んでました。練習でしたが、まあまあ力が入っていました😀本番が楽しみです。
【2年生学年練習】午後からかなり暑い中でしたが、学年での「ラジオ体操」の練習。指の先まで伸びて大変揃ってました。圧巻です。素晴らしいですね。
【1年国語科】漢字の画数・筆順の学習です。正確な筆順で書けると読みやすい漢字になり、覚えておくと本当に一生ものになります。「耳」ってそんな筆順だったんだと改めて知った生徒もいました‼️
【1年社会科】「日本の領域の特色をつかもう」をめあてに学習してました。みんな各自が真剣に調べて、わからないところは友達に聞いたり二人で悩む姿も・・・・。主体的な学びができています。
【3年生英語科】グループでの会話の練習。抹茶、すし、剣道、折り紙の鶴などの「和」をテーマに英作して会話に取り組んでました。
職員室前に掲示している標語です。皆さん気づいていますか?この標語にエネルギーをもらっている人もいるのではないでしょうか。私は、これでパワーを注入しています。
【3年生数学】小テストに取り組んでました。今まで学習したことが、どれくらい身についていましたか?つまずいたところを発見できた人はラッキーですね。自分のわからないところを知ることから学びは進みます。

【放課後のグラウンド】

体育祭で皆さんが力を発揮できるように、遅くまで先生たちがグラウンドの準備をしてくれています。奥の方にも先生が・・・・。ありがとうございます😊体育祭みんなで成功させましょう。