七夕・・・毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。

【自分自身を向上させる願いを】

「どうなりたいか」ではなく、「どんな事が上手くなりたいか」を伝えてみてはいかがでしょうか。何よりも、自分自身を向上出来る願い事を書いて欲しいと思います。

【願いを叶えるのは自分】

願い事と言うと「○○できるようになりますように」のような形式で書くことが大半ではないでしょうか。七夕の願い事には、もともと新年の抱負のような、自分に誓いを立てるようなニュアンスがあったと言われます。

そのため、努力するのはあくまでも自分。織姫にお願いをして、あやかりつつも、それを実現できるかどうかは自分次第なのです。自身を奮起するきっかけと捉えるのがいいかもしれません。

【2年生七夕に願いを】2年生は短冊に願いを込めて笹に飾り付けしてました。みんな少し照れながらも思い思いの気持ちを書いています。
【3年生数学科】「無理数」は本当にややこしいですが、慣れると必ずできます。諦めないで取り組んでいきましょう。
【3年生社会科】めあて「現代日本の経済や文化を知ろう」で教科書をまずは、自分一人でまとめていました。自分で資料を読み取りまとめていく力はこれからの社会で大切な情報活用能力です。
【2年生家庭科】「フードプロフィール」を作成しています。一人・ペアで自分に最適な学びを選択しています。夏バテにならないように栄養をしっかり摂るためにも大切な学びですね。
【1年生数学科】めあて「かっこをはずして計算しよう」です。かっこの意味はこれから先も大切になりますからしっかり押さえていきましょう。
【1年生音楽科】みんな大きな声で歌うことができていました。👏音楽室に入って嬉しくなりました。🎉パートに分かれると歌いやすいことを体感していたようです。笑顔で歌うのは、素敵ですね😃
【2年生英語科】「to 不定詞」の復習です。3種類の用法があったような。名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法とか。
【2年生数学科】連立方程式の長文問題にチャレンジ。立式が正確にできれば計算はまあまあといった感じですね。文章をしっかり読み理解する力(読解力)が数学でも必要です。
【3年生ネットトラブル防止講座】弁護士バッジの真ん中には天秤、外はひまわりだそうです。ひまわりは「自由と正義」天秤は「公正と平等」を表現しているようです。
身近に起こるネットトラブルの事例を漫画等も使い、わかりやすく話してくれたので生徒の皆さんは、真剣に聴いていました。これからはますますネットを上手く活用しなければ、生活しにくい社会になります。リスクを見極める目も大切にしていきたいですね。この機会にご家庭でも話し合ってもらえると嬉しいです。