【朝の挨拶運動】民生委員、更生保護女性会の方が暑い中ですが、朝から見守ってくださっています。
生徒の皆さんは、元気よく挨拶はできましたか?
少し眠かったり、気分が乗らない時こそ、笑顔で挨拶すると気持ちも盛り上がりますよ。😀
【3年生社会科】教科書から正確に情報読み取るために、グループでしっかり音読し、その後プリントに取り組んでます。「ふりかえりシート」もしっかり書ける人も増えてきましたね。
【2年生数学科】連立方程式の文章問題にチャレンジです。文章の意味を読解するのが少し難しい生徒もいるようですが、友達や先生に聞いたりして「ああそうか。わかった」と嬉しそうにしている姿も🎵。
 悩みながら考えることは本当に苦しいですが、その分だけ必ず力がついています。
【職員室前の文庫から】
 スマホ脳の怖さは3つあると言われています。
①集中力が下がる→SNSや通知で気が散りやすくなり、学習や人の話に集中できなくなる
②感情が不安定になりやすい→いいねの数、コメント、他人と比べることで、気持ちが落ち込んだりイライラしやすくなる
③脳が「興奮モード」ばかりになる→本来はリラックスする時間が必要なのに、ずっと脳が刺激を求めて休めなくなる。
(ちょっとした対策)
⚪︎スマホを使う時間を「区切る」⚪︎学習中・食事中・寝る前はスマホを手放す⚪︎読書をしたり、リラックスする時間をつくる。ご家庭でも話題にしていただければと思います。