【3年生理科】イオンの学習の後に「身近な電池」についての説明を聴いてました。少しぼーっとしていた人も二次電池のリチウムバッテリの話になると目が輝いていました。自分たちにの生活には切り離せないスマホ等に使われているからでしょうね。科学の進歩が人間の生活を向上させてます。その原理を理科では学びますから大切にしてください。
【3年生社会科】今まで学習した用語の小テストに取り組んでました。ほぼ解答できている生徒もいましたが、なかなか苦戦している人も。少しずつ重要な言葉は覚えていきましょう。社会科は皆さんの普段の生活にも密接に関わっていますから。😁
【3年生音楽科】「大切なもの」という曲を合唱していました。「歌いやすいのはどの並び方かを考えてください」と言われてもなかなか難しいようで意見が出にくくかったようです。が歌ってみると、綺麗な歌声が。特に女子の高音が響いていました。😃クラスで心を一つにすればさらに素晴らしいハーモニーを奏でることができます。‼️
【1年生家庭科】名札づくりもかなり進んできているようです。オリジナリティあふれる作品を作り上げようと黙々取り組む集中力が素晴らしい。💯
【1年生数学科】数え方をいろんな分け方で考えて頭を悩ませています。前の電子黒板の解き方も参考にしていますが・・・・。
悩む時間が思考力を育てます。すぐに解けなくても、その試行錯誤が深い理解に変わります。答えよりも「考え抜く過程」こそが真の学びです。諦めず取り組みましょう。📣

【岩出警察署による交通安全教室】まず最初に「サイン+サンクス運動」について説明を聞きました。和歌山県で令和4年から運動啓発しているようです。これは、『手を上げて運転者に意思を伝えることに加えて、停止してくれた運転者に対して「ありがとう」の気持ちを込めて会釈で伝える。』運動になります。また生徒の皆さんは、自転車が車両だと聴いて驚いていたようです。令和8年4月から16歳以上は法改正により青切符制度が導入されます。携帯電話使用、2人乗り、2台以上の横並び走行等で反則金の納付もしなければなります。今からしっかり交通ルールを守って自転車走行していきましょう。そして自分の命を大切にしましょう🚲