今日は9月1日は「防災の日」です。これは、「台風、豪雨、豪雪、地震、津波」などの自然災害に対する認識を深め災害を備えることを目的として1960年に制定されました。

【由来】

①1923年年9月1日に発生し、甚大な被害をもたらした関東大震災が関係。

②1959年に発生し、戦後最大の被害をもたらした伊勢湾台風も防災の日の制定のきっかけの一つ。

皆さん、次のURLから防災3択クイズにチャレンジして防災意識を高めましょう。

https://www.jrc.or.jp/lp/save365/introduction/seminarquiz/

【3年生国語科】めあては「利他について自分の考えを書くことができる」の学習ですが、かなり難しい内容ですね。しかし、真剣に考えている姿勢はさすが3年生。素晴らしいですね。‼️
【3年生社会科】まずは「文化とは?」とみんなで考え、日本の伝統文化について調べていく学習です。紀の川市、打田中学校にも素晴らしい文化があります。皆さんで受け継いで、さらに発展させていきましょう。
【2年生英語科】ペアでの学習もかなりスムーズになり、恥ずかしがらずに発音や、会話のやりとりができるようになってきましたね。
【2年生保健体育科】いよいよグループで創作ダンスを考えているようです。アイデアがあり、振りを練習しているグループもあれば、いろんな動画を参考に悩みながら話し合っているグループも。
【3年生美術科】ニードルを使って作品を刷り上げる段階ですね。どんな作品に刷り上がるのか楽しみですね。
【1年生音楽科】私も聞いたことがある「夢の世界を」という曲をソプラノ、テノールに分かれての2部合唱です。テノールの部分は難しい〜。
【1年生理科】課題テストが返却されていました。「やったあ」「あーあ」と一喜一憂していたようでした。得点を気にしすぎるよりも、間違ったところをしっかりやり直して、理解するすことが本当に大切です。できなかった問題に取り組むのは、人間誰でも嫌ですが、そこが分かれ道になります。📚
【2年生総合】読書に少しでも慣れてもらうために「読書の木」という取り組みを始めます。緑の葉に「これから読む本」「今読んでいる本」のタイトルを書いて宣言します。読書の木が大きく育っていくようにクラスで頑張っていきましょう。🌲