各学年道徳科の学習

【1年生の様子】内容項目「思いやり、感謝」で中学生が高齢者にバスで席を譲ったときに起こったトラブルを記した投稿とその反響を教材化した内容です。この学習を通して人を思いやるときに大切なことは、何かについて考え、思いやり、感謝の心を持ち、他者に接していこうとする気持ちが育ってほしいと思います。期待しています。*\(^o^)/*
【2年生の様子】内容項目「郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度」の学習で、教材を通して祭に対する「私」の気持ちを考えて交流した後、自分の郷土(紀の川市)の良さを見つめることができていました。将来のふるさと「紀の川市」を大切にしてくれると嬉しいです。😄
【3年生の様子】内容項目「克己と強い意志、節制」の学習で、自己の弱さを見つめ、それを乗り越えていこうとする主人公の姿を通して、より高い目標を立て、強い意志を持って努力すことの大切さを再認識できたと思います。自分自身の希望の進路を目指して、自らの生活を向上させていきましょう。先生達は応援していきます。💪
【1年生理科】めあて「酸素と二酸化炭素を集めて性質を確かめよう」で実験をしていました。二酸化炭素を集めて、石灰水を入れてすぐには反応しなかったので、焦った班も・・・。しばらくして白濁してきてので、いい笑顔でほっとして「よかったあ」と生徒からの声が聞こえました。
【5限 那賀地方国語研究会の研究授業 3年4組の様子】他校の先生から、「落ち着いた授業規律の中で生徒が頑張っている」「グループ内での対話が積極的に行われている」といったお褒めの言葉が授業後の協議会では、いくつもあったようです。私も授業を参観しましたが、皆さん集中も途切れることなく、難しい課題に友達と取り組むことができました。
「本当に素晴らしい学習姿勢」と私も嬉しくなりました。お疲れ様でした。