今日の一コマ
【1年生社会科】ヨーロッパの統合により産業や人々の生活がどう変化したのかを、教科書等から調べて、わかりにくいところはペアで教え合いながら学習していました。
【1年生理科】風呂がま洗浄剤とお湯でを酸素を発生させる実験です。たくさん泡が出たんですが、小さい泡では線香が激しく燃えにくく、大きい泡に線香を近づけたらこんなに激しく燃えました。「おおすごい‼️」と私が声を出して喜んでしまいました。
【2年生社会科】テスト対策の復習をしています。ポイントがわかりにくい人は先生と学習して、自分で取り組める場合は一人、またはペア等での学習を自己選択して学びの場を調整する力を育成中。
【2年生国語科】めあて「与一の心情を読み取ろう」の学習です。平家物語の有名な場面ですが、古文でのわからない語があると少し理解に苦しんでいる人もいるようです。同じ日本語の文ですから、粘り強く学習していくと必ずわかりますよ😃
【2年生家庭科】身近な食品を6つの食品群に分類する学習です。体を作る食品は皆さんにとっても大切で意識していってほしいですね。私もですが😅
【2年生美術科】ネームプレートを粘土で制作しています。下書きを終えた人は、掘る作業に取り組んでいます。みんな黙々と集中しています。焼き上がるとどんな作品になるか楽しみですね。
【3年生社会科】各グループで協力して①部落差別の撤廃②アイヌ民族への差別の撤廃③在日韓国・朝鮮人への差別の撤廃のテーマを分担して調べ学習をした後、調べたテーマを班内で発表して共有する活動です。
美術室前廊下には「3年生の食品サンプルパフェの市場調査一覧」が掲示されてます。夏休みにお店に行ったり、ネットから調べたようです。