【3年生家庭科】家庭科の時間に金融教育として講師 荒井千珠代氏をお招きして「大人になる前に知っておきたいお金の話」というタイトルで事例を交えながら説明を聞きました。「少し難しいなあ、まだ自分には関係ない、実感が湧かない。」といった表情の生徒もいましたが、あと3年(18歳)で成人の仲間入りです。本日学んだことは、皆さんの人生において非常に大切ですので、これから少しずつ気にかけて生活してほしいですね。
「長崎の原爆投下」の写真を真剣な眼差しで見ています。
【2年生平和学習】「焼き場に立つ少年を探して」の動画を視聴しています。インタビューの様子から各自がいろんなことを感じとっていたと思います。写真を検証して浮かび上がった「戦争」「原爆」「平和」について考える機会になりました。
「リフレーミングって何だろう?」見方を変えると・・・・。
自分の短所をまず思い浮かべてロイロノートに記入してます。
【1年生道徳科】内容項目「向上心、個性の伸長」の学習です。このクラスでは、自分の長所を3つ以上友達に聞いて回っています。自己を見つめ直し、短所も含めた自分の個性を肯定的に捉えて伸ばしていきましょう。
A・Bの意見で対話しています。自分の意見の根拠を相手に説明しながら話し合いを進めています。
グループで対話中です。
教材文の僕と先輩の中山さんとの会話を動作化して再現しています。少し照れながら・・・。でも最後まですごく頑張っていました👏
【3年生道徳科】内容項目「勤労」の学習です。グループで意見を交換することを通して働くことについてこれから自分自身が大切にしていきたい思いを考えることができていましたね。
【図書室から】秋らしいディスプレイに変わっていました。いつも楽しませてもらっています。😃お月見の小物の作品は校務員の半田さんによる手作りです。すごくホッとしますね。🍂皆さんも癒しを求めて図書室に足を運んでみてはいかがですか?
【2年生英語科】ALTのJordan先生から「和歌山で有名なものは何ですか?」という質問に生徒たちが「アドベンチャーワールド、みかん、梅、桃、グリーンコーナー」など答えながら、山田先生とJordan先生の会話を聞きながらスピーキングの学習をしていました。
【2年生理科】めあて「呼吸するときの肺のはたらきを知ろう」の学習です。人体の神秘は普段あまり気にかけていませんが、本当にすごいですね。この学習をきっかけににいろんなことを調べてみましょう。😃