【2年生音楽科】「翼をください」を歌った後、「LEMON」米津さんの曲を合唱していました。今どきだなあと驚きました。この曲は私も大変好きなので生徒の皆さんの歌声に聞き入ってしまいました。
【1年生社会科】めあて「北アメリカの自然環境や歴史・産業を知る」の学習で、教科書・地図帳等を使いながら自分たちで重要語句をまとめています。
【2年生理科】めあて「血液の成分とその流れを理解しよう」の学習で教科書から重要なポイントをまとめています。
【3年生英語科】絶滅危惧種について学んだことから、自分で動物を決めてポスターを作成しています。それを使って英語の発表になるのでしょうね。
【3年生数学科】二次関数の学習です。
【3年生数学科】こちらのクラスも二次関数の学習です。二次関数は、物の動きや変化を読み解く「数学のレンズ」です。スポーツのボールの軌道、経済のグラフ、自然現象など身の回りの「なぜ?」を考える力になります。
2025年の中秋の名月(十五夜)は、10月6日(月曜日)です。 月を鑑賞しながら、月のなりたちに思いを馳せてみませんか?
【月についての豆知識】
💥月はどうやってできたの?
• 昔、地球に「テイア」という火星くらいの大きさの天体がぶつかった!
• そのときの 破片が集まって、月ができたと考えられているよ。
• 月の石の成分は地球とよく似ていて、「地球の兄弟」みたいな存在なんだ。
🕰月が時間を変えた?
• 昔の地球はもっと早く回っていて、1日は 10時間以下だったことも!
• 恐竜の時代でも 1日は約22時間だったんだって。
• 月の重力が海を動かし、その影響で地球の回転が 少しずつ遅くなってきたんだ。