【1年生英語科】めあて「三単現を理解し、本文読解する」の学習です。「三単現」が日本語との大きな違いになりますね。しっかり身につけましょう。
【1年生国語科】めあて「練習問題で理解を深めよう」の学習です。少しややこしい文法ですが、読解のためには大切になってきます。
【2年生数学科】めあて「二元一次方程式 ax+by=c a=0 , b=0のグラフを書こう」の学習です。
【1年生総合】校外学習「神戸」のオリエンテーション・服装検査を行なっていました。田村先生からまず、全体的なお話がありました。「普段の授業等の行動が大切で、それが校外学習の成功につながります」という内容でした。一人一人が自覚を持って取り組んでいってほしいと思います。みなさんならできます‼️
【3年生総合】修学旅行の班別行動の計画の続きです。
【2年生国語科】形容詞、形容動詞の文法の学習です。ややこしくなってきている感じですが、少しずつ慣れていきましょう。
早起きは三文の徳、英語での表現。The early bird catches the worm.この表現が一番よく知られていますね。直訳すると「早起きの鳥は虫を捕まえる」となります。早く行動する人が良い機会を得たり、有利になったりするという意味合いが含まれています。
朝夕涼しくなり、起きるのが辛くなってくる季節ですが、ことわざを意識してみましょうね。
これはCopilotというMicrosoft社が提供している生成AIサービスで私がプロンプトを入力し作成した画像です。(1〜2分程度で作成)
中秋の名月にこんな綺麗なお花ありがとうございます。心が和みますね。